この記事では、「オーダーメイド」と「ビスポーク」の意味や違いを分かりやすく説明していきます。
「オーダーメイド」とは?
 好みの長さや形にしたり、仕立て屋へ注文することを「オーダーメイド」といいます。
 服や靴といった人が身に付けるものを作らせるときよく使われている言葉であり、個性的なものを作らせたいとき店に布を持参して作らせる、好きな柄や素材を選んで作らせるのです。
 他にはない自分だけの個性が出た服や靴を作らせます。
 また、店頭にはないサーフボードや指輪、家具といったものを「オーダーメイド」で注文して、より自分好みのデザインにする場合もあるわけです。
「ビスポーク」とは?
 購入者の希望に寄り添ってスーツを作ることを「ビスポーク」といいます。
 かなり細かい部分にまで手を入れて、顧客の肩幅、腰回り、裾丈といった部位を微調整して作り上げていく方法です。
 拘った形にも快く受け入れて忠実に作り上げていくので、依頼者の希望にかなり沿った仕上がりになります。
 このような方法で作り上げたスーツはより顧客の体型に合うので、初めて袖を通してもよく馴染んで着やすく、靴擦れしにくいのも魅力です。
 また、手に腕を持つ職人が丁寧に仕立てるため、しっかりした上質な仕上がりになるので長年着られます。
「オーダーメイド」と「ビスポーク」の違い
「オーダーメイド」と「ビスポーク」の違いを、分かりやすく解説します。
 顧客の希望に沿うものを話し合いながら作りあげていくスーツや靴を「オーダーメイド」といいます。
 和製英語で、受注生産品といった意味をカタカナにした言葉です。
 もう一方の「ビスポーク」は経験と知識がある職人が紳士服を仕立てる方法を指します。
 英語で“be spoke”と書き、客からの注文品を指し、顧客の身体を丁寧に採寸してから型紙に書き込み、その人だけが注文したジャケットとズボンを意味する言葉です。
 とくに、英国では仕立てるスーツを「ビスポーク」という言い方をします。
まとめ
 スーツを仕立てるときに使われている注文の仕方を表す言葉を2つご紹介しました。
 スーツの本場である英国では「ビスポーク」といい、日本で依頼注文して仕立てる方法を「オーダーメイド」と覚えておくといいでしょう。



