「トラスビス」と「ナベビス」の違いとは?分かりやすく解釈

「トラスビス」と「ナベビス」の違いとは?違い

壁に時計をかけるような時に木ネジのようなものを打ち込んでそこに嵌め込むことがあります。

その時に使用されるのが「トラスビス」と呼ばれるものです。

それでは、この「トラスビス」とはどういう意味でしょうか。

また、「ナベビス」とは、どう違うのでしょうか。

この記事では、「トラスビス」「ナベビス」の違いを分かりやすく説明していきます。

「トラスビス」とは?

「トラスビス」とは、小型のネジであるビスの中で、頭の部分が平たくて薄く、比較的直径が大きいもののことを言います。

頭が平たいのでネジを回して深く押し込んでいっても頭がめりこんでしまうことがないこと、何かを頭に引っ掛けても掛けやすく、支えやすいの、前述のように掛け時計などをかけるような用途でよく使用されます。


「ナベビス」とは?

「ナベビス」とは、小型のネジであるビスの中で、頭の形状が名前の通り鍋をひっくり返したような形のもののことを言います。

頭の部分が肉厚なので、トルクをかけて締めてもねじ山をつぶす心配がないのも特徴です。

ネジを締めやすいので様々な用途で使われる便利なものです。


「トラスビス」と「ナベビス」の違い

「トラスビス」「ナベビス」の違いを、分かりやすく解説します。

この2つの言葉は、広い意味では「ビス」というものの種類のひとつであることは同じですが、簡単に言えばネジの頭の形状が違います。

つまり、ネジの頭が鍋を裏返したようにドーム状になっているのが「ナベビス」であり、ネジ部分にくらべて頭が大きくて薄く平たいのが「トラスビス」ということになります。

この2つの違いというのは実はこれだけで、たとえばネジ部分の大きさとか先端の形状などは問わないということになります。

まとめ

この記事では、「トラスビス」「ナベビス」の違いを、解説してきました。

そもそも「ビス」「ネジ」の違いに関してですが、螺旋状のネジが切ってあるものがすっべて「ネジ」であり、その中でも特に小型のものを「ビス」と呼ぶようです。

違い
違い比較辞典