この記事では、「生水」と「水道水」の違いを分かりやすく説明していきます。
「生水」とは?
飲料用の水で沸騰させていないものです。
沸騰していない水なら何でも「生水」なのではなく、飲料に適したものをいいます。
空から降ってくる水は「雨水」といい、海の水は「海水」といいます。
これらは、そのままでは飲むのに適していません。
また、ボトルに入って売られている水は、「ミネラルウォーター」などと呼ばれています。
沸騰していない水を飲むと危険なことがあります。
特に、海外では沸騰させていない水を飲むのは控えた方がよいでしょう。
感染の心配があります。
日本の場合でも、水源によっては沸騰させずに飲むのは控えた方がよい場合があります。
「水道水」とは?
上水道を通じて供給される水のことです。
日本では、水道の蛇口をひねるとでてきます。
「水道水」の水は、ダム湖や河川からがもとになっています。
この水はこのまま飲むのは危険なので、浄水場で飲める状態にされています。
浄水場では、不純物を除去し、消毒をして、水を飲める状態にしています。
日本では水道水の水質基準が定められており、基準を満たしたものが家庭に供給されています。
浄水場からは上水道を通じ、家庭に届きます。
この水は、飲料、料理、掃除、風呂、洗濯など、さまざまなことに使用されています。
「生水」と「水道水」の違い
「生水」と「水道水」の違いを、分かりやすく解説します。
「生水」は沸騰していない飲料用の水のことです。
「水道水」は上水道を通じて供給される水のことです。
上水道を通じて供給される水を沸騰させなければ「生水」といいます。
飲料に適した状態で沸騰させていなければ、河川の水なども「生水」といいます。
河川にある水は「水道水」とはいいません。
河川から水をひき、浄水場で処理をし、上水道を通って供給されれば「水道水」となります。
まとめ
「生水」は沸騰しているか、していないかを問題にしています。
「水道水」は上水道を通じて供給される水です。