この記事では、「牛乳」と「豆乳」の違いを分かりやすく説明していきます。
「牛乳」とは?
 牛乳とは、牛から絞った乳のことをいいます。
 そのまま飲むこともありますし、チーズやバター、ヨーグルト等にも加工されています。
 昔は保存技術がなく腐敗しやすかったためチーズやバター等に加工されることがほとんどでしたが、19世紀に低温殺菌の技術が浸透したことでそのまま飲まれるようになりました。
 日本では紙パックや瓶などで販売されており、学校給食でも提供されています。
 カルシウムが豊富に含まれており、炭水化物や脂質等も含まれます。
「豆乳」とは?
 豆乳とは大豆から作られる液体で、豆腐を製造する過程で生まれるものです。
 水につけて柔らかくした大豆をすり潰し、水を加えて煮た汁を漉したものが豆乳になります。
 豆乳は豆腐や湯葉の原料になりますが、栄養価が高いことから飲み物としても飲まれています。
 タンパク質やビタミンB1等の栄養素が豊富です。
 果汁などを加え飲みやすくした豆乳飲料などもあります。
 豆乳鍋など鍋料理に使うこともありますし、シチューやグラタン等に使われたりもします。
 カロリーも低めなので、健康志向やダイエット目的の人にも人気があります。
「牛乳」と「豆乳」の違い
 牛乳も豆乳も白い色をした飲み物で、見た目はよく似ています。
 牛乳は牛の乳を搾ったものですが、豆乳は大豆から作られているところに違いがあります。
 牛乳は動物性の食べ物ですが、豆乳は植物性の食べ物です。
 また、味や含まれている栄養素にも違いがあります。
 豆乳は大豆の風味が強いので、人によっては苦手と感じることもあるようです。
 カロリーが低いのは豆乳で、牛乳に比べるとヘルシーです。
 豆乳には鉄分も含まれています。
 カルシウムの含有量が多いのは牛乳です。
まとめ
 牛乳は動物性の食べ物で、豆乳は植物性の食べ物です。
 カルシウムが豊富なのは牛乳で、鉄分が多いのは豆乳になります。
 カロリーが低いのは豆乳です。



