この記事では、「太宰府」と「大宰府」の違いを分かりやすく説明していきます。
「太宰府」とは?
太宰府は「ダザイフ」と読み、福岡県中西部の筑紫地域にある地名です。
これは中世以降の地名で、古代には「大宰府」という表記がされていました。
中世以降は「太」という漢字が使われるようになります。
太宰府市は現在も存在する都市で、大宰府市という表記は間違いです。
太宰府市は太宰府天満宮を始めとする史跡が多い地域で、日本を代表する観光地として知られています。
太宰府天満宮は学問の神様である菅原道真を祀っていることから、合格祈願に訪れる受験生も多いです。
「大宰府」とは?
大宰府も「ダザイフ」と読み、古代に九州の筑紫に置かれていた行政機関のことをいいます。
大宰府があったため、その地域は「ダザイフ」と呼ばれるようになりました。
大宰府は軍事や外交などを担っていたといいます。
遺跡は国の特別史跡に指定されています。
「太宰府」と「大宰府」の違い
九州の筑紫に置かれていた行政機関が「ダザイフ」ですが、古代は「大宰府」という表記がされていました。
それが、「太宰府」に変化し、中世以降は「太宰府」が使われるようになります。
そのため「太宰府」も「大宰府」もどちらも正しい表記で、間違っているわけではありません。
現在、存在する市名の「太宰府市」には「太」という漢字が使われています。
「大宰府市」とすると間違いです。
どうして「大宰府」から「太宰府」に変化したのかは、研究が進められていますがまだはっきりしたことは分かっていません。
九州大学の鏡山猛教授が、古代の役所や遺跡は「大宰府」で地名や天満宮などは「太宰府」としたため、それに則って使い分けられるようになりました。
まとめ
大宰府も太宰府も九州の筑紫に置かれていた行政機関で、その地域のことも表しています。
古代、使われていたのが大宰府で、中世以降に主流となったのが太宰府です。
現在は、古代の役所や遺跡は大宰府で、地名や天満宮は太宰府と使い分けています。