「売上原価」と「製造原価」の違いとは?分かりやすく解釈

「売上原価」と「製造原価」の違いとは?違い

会社の経理の締めを迎えて、「損益計算書」が作成されると、そこには様々な項目がありますが、費用の項目に「売上原価」というものがあります。

それでは、この「売上原価」とはどういう意味でしょうか。

また、「製造原価」とは、どう違うのでしょうか。

この記事では、「売上原価」「製造原価」の違いを分かりやすく説明していきます。

「売上原価」とは?

「売上原価」とは、売るための商品を手に入れるために必要だった費用のことを表す言葉です。

製造業の場合は、「売った商品を作るのにかかった費用」であり、小売業では「売った商品を仕入れるためにかかった費用」ということになります。

「売上」からこの「売上原価」を引いたものが「売上総利益」で、さらにそこから「販売費および一般管理費」を引いたのが「営業利益」となります。

英語では「Cost of goods sold」と呼ばれます。


「製造原価」とは?

「製造原価」とは、製品を作るためにかかった費用のことで、一般的には「原材料費」「労務費(人件費)」「経費」になります。

「労務費」は製品を作るためにかかった人の給料などで、直接と間接があります。

「経費」はそれ以外のもので、工場の設備の減価償却費や燃料、電気代などが含まれます。


「売上原価」と「製造原価」の違い

「売上原価」「製造原価」の違いを、分かりやすく解説します。

この2つの言葉は、場合によっては同じもののことを表すこともありますが、そもそも、会計上の考え方では違うものです。

前述のように、「製造原価」はその製品を作るのにかかった費用のことで、「売り上げ原価」とは売った商品を用意するためにかかった費用のことです。

製造業におけるこの2つの実質的な違いを一言で表すと「今期にその品物の在庫を用意するためにかかった」ものが「製造原価」であり、「今期に売った品物を用意するためにかかった」ものが「売上原価」ということになります。

つまり、違いは「売った物」を基準にしているか「作った物」を基準にしているかです。

したがって、すでに前の期に製造して在庫していたものが今期に売れた場合には、その費用は今期の「製造原価」には含まれませんが「売上原価」には含まれます。

また、前述のように製造業以外の業種においてはそもそも「製造原価」がないので、「売上原価」に含まれるのは仕入れなど商品を入手するのににかかった費用そのものになります。

まとめ

この記事では、「売上原価」「製造原価」の違いを、解説してきました。

この2つは、事実上の意味は同じと言ってもよいのですが、会計上の扱いは全く違うので、経理関連の処理においては明確に区別する必要があります。

違い
違い比較辞典