「神輿」と「山車」の違いとは?分かりやすく解釈

「神輿」と「山車」の違いとは?言葉の違い【2語】

この記事では、「神輿」「山車」の違いを分かりやすく説明していきます。

「神輿」とは?

神輿は、みこしと読むのが正解な言葉です。

漢字で書かれたこの言葉を見れば理解出来る事でしょうが、人知を越えて優れた存在という意味を持っている神の漢字に、昔の乗り物の一種という意味を有する輿の漢字を付け足す事によって成立した言葉となっています。

故に神輿は、祭事の際に神霊の乗り物とされるものを表すのです。


「神輿」の言葉の使い方

神輿は、神様の乗り物である輿という意味で使われる言葉となっています。

お祭り等の際に、神様が乗って移動するものといった意味の言葉として、この神輿は利用されているのです。


「山車」とは?

山車は、だしと読むべき言葉となっています。

屋台の鉾に取り付けた竹籠の編み残しの部分を、だしと呼んだ事に由来しており、当て字としてこの山車の漢字が使われる様になったと言われているのです。

そこから山車は、祭礼の際に引いて歩く屋台を示します。

「山車」の言葉の使い方

山車は、お祭りの時に担いだり引いたりする出し物を表現する言葉として用いられているのです。

花とか人形等で華やかに飾り付けをするのが基本であり、神様をもてなすを目的としています。

「神輿」と「山車」の違い

神輿と山車の漢字表記を比較すると、使われている漢字も読み方も全然違っている言葉同士であると気付けるものです。

所がどちらも祭礼の際に利用されるものを表現するという、共通点があります。

とはいえ神輿は、神様の乗り物である輿を表すのです。

一方の山車は、神様をもてなすための屋台を示します。

まとめ

2つの言葉は共通する漢字はないものの、どちらもお祭りの際に登場するものです。

ただしその目的には、明確な相違点を見出す事が出来ます。

ちなみに神輿は、祭礼の際に神様の乗り物という意味が込められた輿です。

対する山車は、人形や花で飾り付けられた屋台で、神様をもてなすのを目的としています。