「旗本」と「御家人」の違いとは?分かりやすく解釈

「旗本」と「御家人」の違いとは?言葉の違い【2語】

「旗本」「御家人」は江戸幕府に仕えた侍を指す言葉です。

この2つにはどのような違いがあるのでしょうか。

今回は、「旗本」「御家人」の違いを解説します。

「旗本」とは?

「旗本」とは、「江戸幕府に仕えた上級の侍」を指す言葉です。


「旗本」の使い方

江戸幕府に直接仕える侍を指します。

幕藩体制が敷かれた江戸時代は主君に仕える侍の中でも江戸幕府に直接使える侍と江戸幕府に従う各藩に仕える侍がいました。

幕府に直接仕え将軍を主君とする侍のうち上級の侍を指す言葉が「旗本」です。

元々は戦場で大将直属の軍団を表す言葉でしたが江戸時代に入ってからは徳川幕府内での身分を表す言葉に変わります。

禄高は1万石以下で1万石以上は「大名」と呼ばれます。


「御家人」とは?

「御家人」とは、「江戸幕府に仕えた下級の侍」を指す言葉です。

「御家人」の使い方

江戸幕府に直接仕えた侍のうち身分が低い下級侍を表します。

就ける役職に制限があるほか馬に乗れない、袴の着用が許されないなどさまさまな制限が課せられます。

「旗本」と「御家人」の違い

「旗本」「御家人」の違いは「将軍に謁見できるかどうか」です。

徳川家に仕える禄高1万石以下の侍のうち幕府の最高権力者である将軍の前に出られるのが「旗本」で、将軍に謁見できないのが「御家人」です。

拝領する屋敷の広さや着用する衣服、雇う下人の数などいろいろな違いがありますが基本的には将軍への目通りがかなうかどうかで区別されます。

禄高については200石が一応の基準とされていますが「御家人」の中には200石以上の禄高の者もいたため絶対的な基準ではありません。

「旗本」の例文

・『旗本に取り立てられる』
・『立派な身なりをした旗本』

「御家人」の例文

・『御家人の収入はわずかだ』
・『御家人で出世するのは難しい』

まとめ

「旗本」「御家人」は将軍に会えるかどうかで区別されます。

時代劇や時代小説で頻繁に登場する言葉なので違いを知っておきましょう。