「アマゴ」と「ヤマメ」の違いとは?分かりやすく解釈

「アマゴ」と「ヤマメ」の違いとは?分かりやすく解釈違い

この記事では、「アマゴ」「ヤマメ」の違いを分かりやすく説明します。

アマゴとは?

アマゴとはサケ目サケ科に属する魚で、サクラマスの亜種とされます。

本来はサツキマスという名前ですが、川を下って海に行くものをサツキマスといい川に残留するものをアマゴと呼んで呼び分けています。

海に行ったサツキマスは体が大きくなり、60㎝を超えるものもあります。

それに対してアマゴはそれほど大きくはならず、成体でも30㎝から50㎝程です。

アマゴという名前の由来は諸説ありますが、雨が降る時期によく釣れるので「雨子(アマゴ)」と呼ばれるようになったともいわれています。

刺身あど生でも食べられますが、寄生虫がいることがあるので塩焼きなど加熱して食べるのが一般的です。


ヤマメとは?

ヤマメともサケ目サケ科に属する魚で、サクラマスのうち海に行かずに川に残留するものをいいます。

渓流釣りで人気が高く、塩焼きや唐揚げなどにして食べることが多いです。

渓流の女王とも呼ばれており、警戒心が強い魚なので釣るのは難しいとされます。

体の大きさは、15cmから25㎝程です。

地域によって呼び方は異なっており、ヤマベやヤモ、エノハ、ハエなど色々な呼び方があります。


アマゴとヤマメの違い

アマゴとヤマメはどちらもサケ科サケ目に属する魚で、見た目も良く似ていますが別の魚です。

アマゴには脇腹に赤い斑点があり、ヤマメにはないのが見分けるポイントです。

それからアマゴとヤマメは分布域にも違いがあります。

アマゴは本州の神奈川県から西と四国、九州などに分布していますが、ヤマメは関東から北や日本海側に分布しています。

ただし、近年は遊漁目的で放流が行われたため、分布域が混在しているところも多いです。

アマゴとヤマメが交配して生まれた魚もいます。

まとめ

アマゴとヤマメの違いは、脇腹に赤い斑点があるかどうかです。

脇腹に赤い斑点があるのはアマゴで、ヤマメにはありません。

違い
違い比較辞典