「弱冠」と「若干」の違いとは?分かりやすく解釈

「弱冠」と「若干」の違いとは?分かりやすく解釈違い

「弱冠」「若干」はどちらも「じゃっかん」と読む同音異義語です。

2つの言葉はそれぞれ何を意味しどのような違いがあるのでしょうか。

今回は、「弱冠」「若干」の違いを解説します。

「弱冠」とは?

「弱冠」とは、「年齢が若いこと」を意味する言葉です。


「弱冠」の使い方

事実に対して年齢が若いことを強調するときに使います。

「若くして」というようなニュアンスで年齢に見合わない偉業を達成したときなど良い意味で使われます。

中国の古典「礼記」に由来する言葉で男子が20歳を迎えると冠をかぶり成人の儀式をしたことから本来は「20歳の男性」を意味する言葉です。

現在は20歳の男性同士だけではなく男女問わず年若い人全員に対して用いる表現です。


「若干」とは?

「若干」とは、「数量が多くないこと」を意味する言葉です。

「若干」の使い方

数量を表す時に使う表現ではっきりとした正確な数量は示さずに多くはないことを表します。

「若干」「若干」「若」「ごと?し」と読み「?のようである」という意味を持ちます。

「干」は漢数字の「一」「十」に分解できることから「一の若く十の若し」を表し「一のようでもあり十のようでもある」つまり「一か十かはっきりしないが何らかの数量がある」という意味を持つ言葉です。

一般的には多いとはいえない少なめの数量を表す意味で使います。

「弱冠」と「若干」の違い

年齢の若さを表すのが「弱冠」、数量の少なさを表すのか「若干」という違いで区別されます。

「弱冠」は年齢の若さだけに使える限定的な言葉なのに対し「若干」は物質的な数量や物事の程度など多くのものに使える表現です。

「弱冠」の例文

・『弱冠18歳で金メダルを獲得した』
・『弱冠22歳で横綱に昇進した』
・『弱冠30歳で大臣に任命された』
・『弱冠40歳で総理大臣になった』

「若干」の例文

・『帰りのカバンにはまだ若干の余裕がある』
・『当日券なら若干残っている』
・『若干名の採用を予定している』
・『ピンチになると若干弱気になる』

まとめ

「弱冠」「若干」はどちらも表わす数字が少ないことを意味しますが年齢の若さかものの数量かの違いで使い分けられます。

混同しやすい表現なので意味を正しく理解しておきましょう。

違い
違い比較辞典