関西地方で話されている代表的な方言として「京都言葉」と「大阪言葉」があります。
2つの言葉にはどのような違いがあるのでしょうか。
今回は、「京都言葉」と「大阪言葉」の違いを解説します。
「京都言葉」とは?
「京都言葉」とは、「京都府を中心とした地域で使われている方言」のことです。
「京都言葉」の使い方
関西地方で使われている言葉を総称して「関西弁」といいます。
関西弁と一口に言っても地域によって使われている言葉には違いがありそれぞれ独自の方言として区別されています。
関西の中でも京都府を中心とした地域で使われている方言を指す言葉が「京都言葉」です。
京都弁と呼ばれることもある「京都言葉」ですが人の話し言葉だけでなく物の名前や表現方法など京都独自の言葉の使い方全般を表します。
平安京の成立以降長らく日本の都として栄えた歴史を持つ京都の言葉は他の言葉と比べて高い格式とされていました。
江戸時代までは「京都言葉」は「みやこことば」と呼ばれ単なる方言ではなく宮廷で正式に使われている言語という扱いであり、他の地域に住む人々にとっては身につけるべき教養でした。
現在でも京都の人々は「京都言葉」に強い誇りを持っています。
「大阪言葉」とは?
「大阪言葉」とは、「大阪府を中心とした地域で使われている方言」です。
「大阪言葉」の使い方
関西の中心である大阪府を中心に使われている方言を指します。
他地域の人が想像する関西弁に最も近い方言です。
「京都言葉」と「大阪言葉」の違い
「京都言葉」と「大阪言葉」の違いは「言葉の雰囲気」です。
語尾の違いや単語の意味など細かな違いはたくさんありますが、一番の違いは聞いた時に感じられる雰囲気です。
「京都言葉」は元々貴族を中心に使われていた言葉だけであって柔らかく高貴な雰囲気が感じられるはんなりした方言なのに対し、「大阪言葉」は商人の街大阪で使われていた言葉なので明るく元気でグイグイ来るコミュニケーションに強い雰囲気が感じられます。
まとめ
「京都言葉」と「大阪言葉」は地域的な違いが第一ですが言葉そのものの雰囲気も大きく異なります。
同じ言葉でもニュアンスが全く違うこともあるので注意しましょう。