「酔生夢死」と「遊生夢死」の違いとは?分かりやすく解釈

「酔生夢死」と「遊生夢死」の違いとは?違い

この記事では、「酔生夢死」【すいせいむし】と「遊生夢死」【ゆうせいむし】の意味や違いを分かりやすく説明していきます。

「酔生夢死」とは?

酒に酔ったような人生では、人に自慢できる有意義なことができず、一生涯夢を見て終わるといった意味がある言葉を「酔生夢死」【すいせいむし】といいます。

人から見れば一生を無駄に生きているように見えるそのさまは、実に残念に感じてしまうのです。

このようなところから、一生をとても虚しく感じるように終える状況を指します。

この言葉の由来は程顥【ていこう】という儒学者が世に出した程子語録【ていしごろく】の中に書いた言葉からです。


「遊生夢死」とは?

何か重要な目標を立てて、それに向かって突き進んで成し遂げようとしない人は、どうもやる気もなく生きるといった意味がある言葉を「遊生夢死」【ゆうせいむし】といいます。

挑戦したり、楽しいことを実行できる機会があるというのに、何もせずぼうと一日を終えてしまえば現実的にならない夢を見ているように死んでいくといった現実を揶揄するとき使うのです。


「酔生夢死」と「遊生無死」の違い

「酔生夢死」「遊生無死」の違いを、分かりやすく解説します。

いくら人よりも桁外れの才能があったとしても、聞いたことを理解したり、見たものから学ぶ努力しなければ意義もない人生を送るという意味があるのが「酔生夢死」です。

もう一方の「遊生無死」は自分がやりたいと思うことに挑戦せず、行動すら起こさないで終わってしまうところが残念という一生涯を表します。

「酔生夢死」の例文

・『酔生夢死のまま一生を終えるのは、人間として残念である』
・『人間関係や仕事のし過ぎで疲れるよりも、酔生夢死の方が楽だ』

「遊生夢死」の例文

・『弟は遊生夢死な生活を送り、若くしてこの世を去ってしまった』
・『知識に乏しい自分の遊生夢死な過去を酷く後悔して反省した』

まとめ

とても似ている漢字を使った四文字熟語を2つご紹介しました。

意味や使い方に多少の違いがありますので、状況に応じて使い分けてみるといいでしょう。

違い
違い比較辞典