「木本植物」と「草本植物」の違いとは?分かりやすく解釈

「木本植物」と「草本植物」の違いとは?違い

この記事では、「木本植物」「草本植物」の違いを分かりやすく説明していきます。

「木本植物」とは?

「木本植物(もくほんしょくぶつ)」とは、幹が木化して、肥大成長(肥大生長)をする植物のことを言います。

肥大成長(肥大生長)とは、樹皮の内側の薄い形成層が成長(生長)して、幹が太くなり、年輪が出来ていくことを意味しています。

「木本植物」の地上部分は、毎年、繰り返して開花や結実する種が大半です。

また、「木本植物」には、「落葉樹(らくようじゅ)」「常緑樹(じょうりょくじゅ)」があります。

「落葉樹」は秋になり、気温が低くなると、すべての葉が落ち、翌春に新たな葉が成長する樹木のことを言います。

一方、「常緑樹」は季節に関係なく、一年を通して緑色の葉をつけている樹木のことで、「常磐木(ときわぎ)」とも、呼ばれています。


「草本植物」とは?

「草本植物」とは、形成層がなく、茎が木化せず、肥大成長(肥大生長)しない植物のことを表しています。

「草本植物」には、「一年草(いちねんそう)」「二年草(にねんそう)」「越年草(えつねんそう)」「多年草(たねんそう)」があります。


「木本植物」と「草本植物」の違い

「木本植物」「草本植物」の違いを、分かりやすく解説します。

「木本植物」の幹は固いですが、「草本植物」の茎は柔らかいのが特徴で、この点に違いが見られます。

しかし、「木本植物」「草本植物」の両方の特徴がある植物もあり、その境界は明らかではありません。

さらに、単に、丈の高低差で区別することはできません。

まとめ

見た目で区別しにくい植物をいくつか挙げてみましょう。

「タケ(竹)」には、木本タケ類と、草本タケ類があります。

また、「バナナ」は高さが10mもありますが、常緑多年草です。

さらに、「ツガザクラ(栂桜)」は樹高が10㎝から20㎝程度ですが、常緑低木です。

「木本植物」「草本植物」それぞれの言葉の意味や違いを知ることで、さらに植物が身近に感じられるようになるかもしれません。

違い
違い比較辞典