「民謡」と「詩吟」の違いとは?分かりやすく解釈

「民謡」と「詩吟」の違いとは?違い

「民謡」「詩吟」には、どのような違いがあるのでしょうか。

この記事では、「民謡」「詩吟」の違いを分かりやすく説明していきます。

「民謡」とは?

「民謡」「民」には、国民といった意味があります。

そのことから、「民謡」には、国家や社会を構成する人々が謡うものといった意味があります。

民衆の労働や儀礼といった集団の中で自然に発生し、その後、伝承されてきた歌謡が「民謡」

地域性が強く、日常の素朴な生活感情を反映しているといった特徴があります。

「民謡」には、盆踊り歌や祝い歌、仕事歌などがあります。

例えば、北海道のソーラン節、大阪の河内音頭、福岡県の炭坑節などがあります。


「民謡」の言葉の使い方

「民謡」には、「民謡音階」「民謡歌手」「琉球民謡」「メキシコ民謡」などといった言葉があります。

また、使い方としては、「民謡を歌う」といった形で用いられます。


「詩吟」とは?

「詩吟」とは、読み下した漢詩に節をつけ吟じるもの。

つまり、読み下した漢詩に節をつけ口にすること、歌うことを意味します。

「詩吟」の言葉の使い方

「詩吟」の場合、「詩吟を教える」「詩吟をする」「詩吟を習う」などといった形で用いられます。

「民謡」と「詩吟」の違い

「民謡」は、民衆の労働や儀礼といった集団の中で自然に発生し、その後、伝承されてきた歌謡を指し、「詩吟」は、読み下した漢詩に節をつけ口にすること、歌うことを意味します。

「民謡」の場合は、音楽に乗せ歌うこともありますが、「詩吟」の場合、音楽は流れません。

自分の声だけで行なうものになります。

どちらも昔から伝わる歌といった共通点は明日ものの、それ以外は全く別物となる「民謡」「詩吟」

盆踊り歌なども「民謡」に含まれることから、一般的には、「民謡」のほうは馴染みがあり、「詩吟」の方が少し特別なものだといった違いもあります。

まとめ

以上のよう「民謡」「詩吟」は、全く別物になります。

違い
違い比較辞典