この記事では、「カラマツ」と「アカマツ」の違いを分かりやすく説明します。
カラマツとは?
カラマツとは、マツ科カラマツ属に属する落葉針葉樹です。
唐絵と呼ばれる中国の絵画に出てくる松に似ていることから唐松(カラマツ)と呼ばれるようになりました。
日本の固有種で、本州には幅広く分布しています。
元々、北海道には分布していませんでしたが、大規模な造林が行われたので広大なカラマツ林もあります。
木材としては強度が高く丈夫ですが、独特のらせん模様が現れるので乾燥させる際に割れや狂いが生じやすいというデメリットがあります。
ただし、乾燥技術の進歩によりそういったデメリットも解消されつつあります。
それからスギと組み合わせたハイブリッド材なども注目されています。
アカマツとは?
アカマツとは、マツ科マツ属に属する常緑針葉樹です。
樹皮が赤みを帯びることから赤松(アカマツ)と呼ばれるようになりました。
本州や四国、九州など幅広い地域に分布しています。
アカマツは建材としても用いられており、建物の梁や和室の床柱などに使われます。
また、松脂が多いことから薪としても使われてきました。
現在ではあまり薪を使うことはなくなりましたが、陶芸の際の薪にはアカマツが使われることが多いです。
また、高級食材として知られているマツタケは、アカマツのあ林でとれます。
カラマツとアカマツの違い
カラマツもアカマツもマツ科に属する植物です。
マツ科の植物は常緑のものが多くアカマツもその一つですが、カラマツは冬の間は葉が落ちる落葉になります。
それからカラマツはマツ科の中でもカラマツ属に属していますが、アカマツはマツ属に属しています。
また、アカマツは名前に「赤」と付いているように、樹皮が赤みがかっています。
まとめ
カラマツは落葉樹ですが、アカマツは常緑樹になります。
アカマツ林は、高級食材として有名なマツタケが採れることで知られています。