「剣道」と「薙刀」の違いとは?分かりやすく解釈

「剣道」と「薙刀」の違いとは?違い

この記事では、「剣道」「薙刀」の違いを分かりやすく説明していきます。

「剣道(けんどう)」とは?

「剣道」とは、「日本の剣術を競技化した武道」を意味する言葉です。

全日本剣道連盟では「剣道」「剣道具と竹刀を用いて、一対一で打突しあう運動競技種目、及び稽古を続けることによって心身を鍛錬し、人間形成を目指す武道」と定義しています。

上記の定義から「剣道」は単なる競技や剣術訓練ではなく、精神の鍛錬や人間形成という点にも重きを置いていることが垣間見れます。

「剣道」は古武道剣術のうち、江戸時代後期に発達した防具を着用しての竹刀稽古がルーツでした。

もともと、幕末の頃には各流派がお互いに試合を催していましたが、明治時代になって、大日本武徳会が試合規則を定め、正式な競技として完成させたものが今の「剣道」となったのです。


「薙刀(なぎなた)」とは?

「薙刀」とは、「日本の長柄武器の一種」です。

長い柄の先に反りのある刀身を持ち、より斬撃に特化させた武器になります。

「薙刀」は欧米における長柄武器の「グレイブ」「ハルバード」「パルチザン」と同類の武器として扱われることもありますが、刀身が日本刀のように湾刀になっている点が「グレイブ」などとの違いと言えます。

「薙刀」の誕生時期について詳細は不明ですが、奈良時代から鎌倉時代にかけて開発されたのではないかとの説も挙げられているようです。

現存する「薙刀」には日光東照宮が所蔵している大薙刀や千葉県立中央博物館大多喜城分館が所蔵している大薙刀「但馬国法城寺派作」、法善寺が所蔵している大薙刀「銘備洲長船兼光一振」などがあります。


「剣道」と「薙刀」の違い

「剣道」「薙刀」の違いを、分かりやすく解説します。

「剣道」「日本の剣術を競技化した武道」を意味する言葉であり、「薙刀」「日本の長柄武器の一種」を意味する言葉でした。

まとめ

「剣道」「薙刀」の違いは主に「武道」「武器」かという点にありました。

違い
違い比較辞典