この記事では、「三寒四温」と「四温日和」の違いを分かりやすく説明していきます。
「三寒四温」とは?
秋の終わりころから春の始めころにかけて、寒い日が3日くらい続いて、暖かい日が4日くらい続くことを繰り返すことです。
秋の終わりころになると寒さが気になり始めます。
しかし、ずっと寒い日が続くのではなく、ときには暖かい日もあります。
この言葉は、寒い日が3日くらい続いて、そして暖かい日が4日くらい続くことを意味しています。
寒い日が1日あり、次の日が暖かく、また次の日が寒いといったものではありません。
日本では、3日寒い日が続き、4日暖かい日が続くとはっきりとその現象は見られることは少ないのですが、中国北東部や朝鮮半島などでは規則的に見られます。
「四温日和」とは?
冬の季節に暖かい日が続く空あいという意味です。
冬の季語です。
冬は寒い季節です。
寒さが厳しく、外に出るのが億劫になることは珍しくありません。
しかし、ずっと寒い日が続いているのではありません。
ときには日ざしがあり、暖かく感じられる日もあります。
「日和」は空模様、天気、晴れた天気という意味です。
晴れていて暖かい天気が、この言葉が意味するものです。
「寒」という文字を使っておらず、この言葉には「寒い日」という意味は含まれていません。
冬には寒い日が続きますが、寒い日が続くという意味は含まれていないのです。
「三寒四温」と「四温日和」の違い
「三寒四温」と「四温日和」の違いを、分かりやすく解説します。
「四温」という言葉が含まれる点が似ています。
意味も似たようなもので、暖かい日が数日続くという意味を持っています。
前者の場合は、寒い日が3日続くという意味も含まれていますが、後者にはその意味はありません。
また、後者は冬の季語となっています。
まとめ
どちらにも冬の暖かい日の意味がありますが、一方には寒い日の意味が含まれているのに対し、もう一方にはその意味が含まれていない点が、2つの言葉の違いです。