お酒は飲むだけでなく料理の味付けにも使いますが「料理酒」と「日本酒」にはどのような違いがあるのでしょうか。
今回は、「料理酒」と「日本酒」の違いを解説します。
「料理酒」とは?
「料理酒」とは、「料理に加えるために調味料などが添加されて販売されている酒」です。
「料理酒」の使い方
料理の風味付けのために調理過程でお酒を加えることがあります。
シチューのコクを出すために赤ワインを加えたりステーキをブランデーでフランベしたりなど、西洋料理でお酒を香り付けに使うように日本料理でも料理の味付けや風味付けのためにお酒を加えます。
飲用ではなく料理に使う調味料として販売されている酒が「料理酒」です。
米と米麹から作る清酒をベースに食塩や調味料などを加えて味を調整した料理用のお酒です。
「日本酒」とは?
「日本酒」とは、「米を米麹で発酵させて作る酒」です。
「日本酒」の使い方
米と米麹と水を原料に作る日本独自の酒を指します。
法律上の定義では醸造用アルコールや清酒かすなどの添加が認められており定められた製法で作られた酒のうちアルコール分が22度未満のものが「日本酒」に当たります。
「料理酒」と「日本酒」の違い
「料理酒」と「日本酒」の違いは「添加物」と「酒税」です。
「料理酒」は清酒に食塩などの調味料を添加したもので「日本酒」とは異なりしっかり味が付いています。
食塩などの調味料を添加するのは料理の味付けという理由もありますが、最大の理由は酒税対策です。
清酒に何も添加せずそのままの状態で料理用に販売してしまうと税法上は飲用可能な「日本酒」と同じ扱いになり酒税の対象に含まれてしまいます。
食塩などを添加しそのままでは飲めない「料理酒」として販売することで飲用の「日本酒」とは別扱いになり酒税を回避しています。
「料理酒」の例文
・『料理酒を加える』
・『料理酒には食塩が含まれているので塩は控えめにする』
「日本酒」の例文
・『日本酒を飲む』
・『日本酒の香りが漂う』
まとめ
「料理酒」と「日本酒」は食塩などの添加物が加えられているかいないかで区別されます。
それぞれの違いを知り正しく使い分けましょう。