この記事では、「中央線」と「総武線」の違いを分かりやすく説明していきます。
「中央線」とは?
「中央線」は「ちゅうおうせん」と読みます。
「中央線」は、「中央本線を幹線とする、JRの線区軍群の総称になります。
「中央線」の他には、「青梅線(おうめせん)」や「篠ノ井線(しののいせん)」などがあります。
また、一般的に「中央線」と人々が呼ぶ区間は、中央本線のうち、東京・高尾間になります。
そのため、東京駅と、高尾駅の間に存在する駅の沿線で暮らす人々は、「中央線沿線で暮らしている」などと言うことがあります。
「総武線」とは?
「総武線」は「そうぶせん」と読みます。
「総武線」は、「東京駅と銚子駅を結ぶ鉄道路線で、その他の支線の総称」を意味します。
一般的には「総武線」と人々が呼ぶ区間は、千葉駅から三鷹駅の「JR総武線」を指すことが多く、幕張や津田沼、船橋や市川などの千葉県の駅を経て東京都に入り、錦糸町や秋葉原、新宿や中野などを通り、三鷹に至ります。
「中央線」と「総武線」の違い
「中央線」と「総武線」の違いを、分かりやすく解説します。
「中央線」も、「総武線」も、共通の区間を通ることで混同されやすくなっています。
どちらもJRの路線で、「中央線」は正式名称「中央線快速電車」で、「総武線」は「中央総部各駅停車」という名前があり、快速と各駅停車という違いがあります。
ちなみに、「中央線」と「総武線」は、「御茶ノ水駅」で合流しています。
また、「中央線」は、東京駅から西側の路線を指すのに対して、「総武線」は、千葉県内まで東に延びているという違いがあります。
そして「中央線」とは違い「総武線」は「東京駅」を通らないという違いがあります。
さらに、「中央線」の車体にはオレンジのラインが走っているのに対して、「総武線」の車体には、黄色のラインが走っているという違いがあります。
まとめ
「中央線」と「総武線」の違いについて見てきました。
2つの路線は、同じ区間を走る部分があるため、混同されやすい電車になります。
しかし、明確な違いがいくつかあるため、覚えおくことで、海苔間違えたりせずに済むでしょう。