「美食家」と「食通」の違いとは?分かりやすく解釈

「美食家」と「食通」の違いとは?違い

この記事では、「美食家」【びしょくか】と「食通」【しょくつう】の意味や違いを分かりやすく説明していきます。

「美食家」とは?意味

味に妥協せず、美味しい料理しか口にしない人を「美食家」【びしょくか】といいます。

中途半端なものは受け付けず、誰もが認める美味しい味を追求していくわけです。

三ツ星に選ばれたといえば自らその店に行き、どれが美味しいか実際に食べてから自分なりに評価し、ときに雑誌やテレビ番組で伝えます。

実績がある「美食家」の意見や評価は見る者を魅了し、その情報は参考として受け入れられるのです。


「食通」とは?意味

様々な料理に詳しい人を「食通」【しょくつう】といいます。

焼き鳥といえばあの店が美味しいと教えたり、秘伝のタレの作り方や調理法、食材の産地などの詳細も知っていたりと、その知識の豊かなところに人々を驚かせるのです。

ただ美味しい店で食べるだけでなく、自分なりに料理が誕生した歴史を学ぶ努力したり、実際に味比べするなどして知識を増やします。


「美食家」と「食通」の違い

「美食家」「食通」の違いを、分かりやすく解説します。

美味しいものしか食べない人を「美食家」と呼び、味がいい店と聞けば実際に行って食べては確かめるのです。

ときに、現地から採れた野菜や果物、魚、肉を取り寄せては食し、評価する場合もあります。

もう一方の「食通」は食文化についてとても詳しく、歴史や産地にいたるまで学んでは把握する努力家です。

料理を評価して収入を得る人もいますが、「食通」は食に詳しい一般人もこのように呼びます。

「美食家」の例文

・『舌が肥えた美食家は海外の料理まで堪能して評価する』
・『高級志向の美食家は、質がいいものしか食べない』

「食通」の例文

・『真の食通は食材と作り手に敬意を持って静かに食べる』
・『食通ぶる人は味や茹で方など細かく批判するので嫌われる』

まとめ

人よりも食に拘る者の呼び方について2つご紹介しました。

少し意味や使い方に違いがありますので、相手によってうまく使い分けてみるといいでしょう。

違い
違い比較辞典