「着火」と「引火」の違いとは?分かりやすく解釈

「着火」と「引火」の違いとは?違い

この記事では、「着火」「引火」の違いを分かりやすく説明していきます。

「着火」とは?

火がつくこと、火をつけることという意味です。

「着」という漢字には、つける、とりかかる、「火」という漢字には、ひ、ほのおという意味があります。

このことから「着火」には、火がつく、火をつけるという意味があることがわかります。

たき火をするためには、落ち葉などに火をつけなければなりません。

ライターやマッチなどの火を新聞紙や葉などにつけて、それを落ち葉や枯れ枝などの集まりにつけると、次第に火が大きくなっていきます。

このときの、落ち葉などの集まり火をつける行為が、この言葉が意味するものです。

ロウソクや炭などに火をつけることも、この言葉の意味にあてはまります。

屋外でこの行為を行うときには、風に火があたらないようにコツが必要です。

また、火の取り扱いに注意をしなければなりません。


「引火」とは?

あるものの火や熱が他のものに移って燃え出すことという意味です。

「引」という漢字には、連れていく、よそからもってくるという意味があります。

つまり「引火」とは、よそから移ってきた火という意味になるのです。

この言葉が意味するものは、意図的に行うものではありません。

たとえば、コンセントから火花が出て、その火花がそばにあった衣服に燃え移るなどが、この言葉が意味するものにあたります。

他からの火や熱が別のあるものに移って、そして別のあるものが燃えることを意味します。


「着火」と「引火」の違い

「着火」「引火」の違いを、分かりやすく解説します。

「火」に関する言葉という点では同じですが、意味は同じではありません。

前者は火をつけること、火がつくことです。

意図的に行う行為をいいます。

後者は、火や熱が移って、他のものが燃えることです。

意図的に行うものではありません。

まとめ

火に関する言葉ですが、2つの言葉の意味は異なります。

違い
違い比較辞典