この記事では、「住人」【じゅうにん】と「住民」【じゅうみん】の意味や違いを分かりやすく説明していきます。
「住人」とは?意味
住所がある土地に住んでいる人のことを「住人」【じゅうにん】といいます。
複数というよりも、一人に焦点を当てている呼び方であり、住居に住んでいる人を表す際に使われている言葉です。
狭い範囲の土地に住み、そこを拠点として仕事に行ったり、子供が学校に通う場所として使われています。
使い方としては、「あそこの住人は一人暮らしだ」といって、どのような生活しているか示すのです。
「住民」とは?意味
その土地に居住している人々を「住民」【じゅうみん】と呼びます。
民衆の「民」が住む場所という意味があり、一人だけではなく、複数の人がある範囲に集まって住んでいるさまを表すわけです。
一定の地域に住む集団に焦点を当てている言葉であり、昔から伝わる伝統や習慣を守り、後世にまで伝えていく役目を担っているという意味があります。
「住人」と「住民」の違い
「住人」と「住民」の違いを、分かりやすく解説します。
住居に住む人を「住人」と呼び、どのような者であるか相手に伝えるとき使います。
「隣の住人」といえば、家の近くに住む人はどのような者か表すわけです。
もう一方の「住民」はある地域に住み、生活を営む人々を指す呼び方です。
複数の人という意味があり、その土地を発展させるため行動したり、風習や文化を保存していく担い手を指します。
「住人」の例文
・『隣人の住人は深夜まで薬局で働き、朝方に帰って来る』
・『平屋の住人がゴミを分別せずに捨てるので困っている』
「住民」の例文
・『ここの住民の多くは炭鉱で働く人なので、みな4時に起きる』
・『物価も税金も上がっているので、住民の生活は苦しくなった』
まとめ
似ている2つの言葉ですが、住居に住む人に焦点を当てているのか、地域に住んでいる民衆を指すかの違いがあると覚えておくといいでしょう。