「手応え」と「歯応え」の違いとは?分かりやすく解釈

「手応え」と「歯応え」の違いとは?違い

この記事では、「手応え」【てごたえ】と「歯応え」【はごたえ】の意味や違いを分かりやすく説明していきます。

「手応え」とは?意味

自分が掴んで持ったとき手に伝わる感覚を「手応え」【てごたえ】といいます。

自分だけが感じる手応えにより、作業してうまく出来ているか見抜けるようになるのです。

反対に、「手応えがない」といったときは、作りがしっかり出来ていないため不具合が生じた物であることが手に伝わる感触によって分かります。

このことから、ビジネスシーンでは「手応え」を掴むためにうまく取引先と交渉するわけです。


「歯応え」とは?意味

噛んだときカリッという音と共に振動が伝わることを「歯応え」【はごたえ】といいます。

硬さがある林檎やきゅうり、漬物などかじったという感覚が伝わる食材を食べたときに実感するものを「歯応え」というわけです。

このような意味から、「歯応えがある」といえばいかにその事柄が自分にとって利益になるかを表します。

反対に、「手応えがない」といえば、自分の意見に賛同しない相手とは話にならないとがっかりする気持ちを表すのです。


「手応え」と「歯応え」の違い

「手応え」「歯応え」の違いを、分かりやすく解説します。

うまく物づくりができたというとき「いい手応えを感じた」といって、いかに良い結果になったかを表します。

もう一方の「歯応え」は、強く噛まなければ食べられない食材という意味があります。

また、「歯応えがある相手」といえば、仕事で利益が出そうな者が自分の意見に賛同して協力的であるため手を組みたいか表せる言葉となるわけです。

「手応え」の例文

・『ドアの鍵を開けるため悪戦苦闘した結果、手応えがあった』
・『何度も停止した機械を叩いたが、手応えがないのであきらめた』

「歯応え」の例文

・『歯応えがない柿を食べたが、少しも食べた気がしなかった』
・『噛む力が衰えないよう高齢者に歯応えが残る料理を出した』

まとめ

どちらも自分にとっていい応答が返ってくる状況で使われている言葉です。

自分なりにどのような状況であるか見て、うまく使い分けてみるといいでしょう。

違い
違い比較辞典