この記事では、「精進落とし」と「通夜振る舞い」の違いを分かりやすく説明していきます。
「精進落とし」とは?
「精進落とし」とは火葬後に葬式場や自宅で会葬者と行う会食です。
本来は初七日の後に葬儀や法要が終わった報告や労いのためにするものでしたが、現在では親族以外で葬式に参加してくれた故人の関係者への感謝や労いとして行われています。
名前通り精進料理を出すのが大元を考えれば正しいのですが、現在では精進料理に限らず肉や魚が入っていることも一般的です。
多くの場合一人に一つ仕出し弁当という形で提供されますが、レストランや懐石料理店で「精進落とし」の料理が振る舞われることもあります。
「通夜振る舞い」とは?
「通夜振る舞い」とはお通夜の終わりに行われる食事会です。
故人とこの世でお別れする前の最後の食事という意味があります。
「通夜振る舞い」に参加することも供養の一つではあり、できるだけ参加することが求められますが義務ではありません。
お通夜に参加した人には親族から「通夜振る舞い」のお誘いがありますがどうしても参加できない場合は断ることもできます。
また近年では1日の間に葬儀をすべて終わらせる一日葬も増えていますが、その場合はお通夜もないので「通夜振る舞い」も当然ありません。
「精進落とし」と「通夜振る舞い」の違い
「精進落とし」と「通夜振る舞い」の違いを、分かりやすく解説します。
火葬が終わった後に行う会食が「精進落とし」で、通夜が終わった後に行う会食が「通夜振る舞い」です。
「精進落とし」は一人に対し一人分の仕出し弁当や料理が提供されますが、「通夜振る舞い」はつまむ程度の軽い食事が出されます。
また葬儀を一日で終わらせる一日葬でも「精進落とし」は行われる場合もありますが、一日葬では通夜がないので「通夜振る舞い」は絶対にありません。
まとめ
葬儀に関わる会食という点は共通していても、「精進落とし」は会葬者や僧侶への感謝や労いという意味が強いのに対し、「通夜振る舞い」は弔問客への感謝と故人との最後の食事という会食の意味が違います。
出される料理も「精進落とし」は一人前の食事や弁当であるのに対し、「通夜振る舞い」はつまめる程度の盛り合わせ料理と出される料理も別物です。