「魚群探知機」と「ソナー」の違いとは?分かりやすく解釈

「魚群探知機」と「ソナー」の違いとは?分かりやすく解釈違い

「魚群探知機」「ソナー」はどちらも視認できない水中を調べるための装置です。

2つの装置にはどのような違いがあるのでしょうか。

今回は、「魚群探知機」「ソナー」の違いを解説します。

「魚群探知機」とは?

「魚群探知機」とは、「水中にいる魚の群れを探すための装置」です。


「魚群探知機」の使い方

釣りや漁など魚を目当てに海に出る場合、効率よく確保するには魚が群れている場所を探す必要があります。

見えない水中の魚を探すのは簡単ではなく魚を狙う海鳥の群れを目標にしたり海流や水温をもとに予想を立てたりなどさまざまな方法で魚がいる場所を探します。

「魚群探知機」は水中にいる魚の群れを直接調べられる装置です。

超音波の反射により魚の群れや海底の地形を調べられる装置で漁業からレジャーフィッシングまで広く利用されています。


「ソナー」とは?

「ソナー」とは、「音波の反射を利用して水中の地形や潜水艦の所在を調べる装置」です。

「ソナー」の使い方

水は空気よりも音を伝えやすいので視界の悪い水中では周囲を調べるときに音波を利用します。

発信した音波の反射具合を記録したり相手が発する音を拾ったりして水中の様子を調べる装置が「ソナー」です。

水中を航行する潜水艦には必須の装置です。

「魚群探知機」と「ソナー」の違い

音波を利用して魚の群れを探す装置が「魚群探知機」、音波を利用して水中の様子を探る装置が「ソナー」という違いで区別されます。

基本的な仕組みは同じですが水上に浮かぶ船で使う「魚群探知機」が真下に向けて音波を照射して探知するのに対し、「ソナー」は全方向に音波を照射できるのが大きな違いです。

「魚群探知機」の例文

・『釣船には魚群探知機が搭載されている』
・『魚群探知機で魚の居場所を調べる』

「ソナー」の例文

・『ソナーに敵潜水艦の反応があった』
・『ソナーで地形を確認しながら航行する』

まとめ

「魚群探知機」「ソナー」はどちらも水中を探知するための装置で基本的な仕組みは同じですが、使う目的や搭載される船が違います。

何のためにどのような方法で使われているかに注目して区別してください。

違い
違い比較辞典