「寄港」と「入港」の違いとは?分かりやすく解釈

「寄港」と「入港」の違いとは?分かりやすく解釈違い

「寄港」「入港」はどちらも船舶が港を利用することを表す言葉です。

二つの言葉はどのような意味の違いで使い分けられているのでしょうか。

今回は、「寄港」「入港」の違いを解説します。

「寄港」とは?

「寄港」とは、「目的地まで向かう途中で港に立ち寄ること」を意味する言葉です。


「寄港」の使い方

出発地から目的地まで向かう途中に目的地ではない港に寄ることを指します。

長期の航海では物資の積み込みや水の補給などが行われ、定期航路の場合は乗客の乗り降りにも利用されます。

航海の途中で立ち寄るだけの利用を指す言葉なので用事が済んだら港を離れるような一時的な利用の仕方です。

大型のクルーズ船などは数日間停泊することもありますが、出発予定を立てた上での一時利用は停泊期間に関わらず全て「寄港」に当たります。


「入港」とは?

「入港」とは、「船舶が港に入ること」を意味する言葉です。

「入港」の使い方

沖合いを航行してきた船舶が港湾施設に入ることを指します。

一般的には船が港に到着すること「入港」と表現します。

貨物の積み下ろしや乗客の下船など目的を持って港に入ってくる船舶だけでなく、目的や活動にかかわらず船舶が港に入ってくる行為のすべてが「入港」です。

「寄港」と「入港」の違い

出ることを前提に航行の途中で港に立ち寄るのが「寄港」、種類や目的にかかわらず船舶が港に入ってくることが「入港」という違いで区別されます。

港に立ち寄るには必ず中に入らなければいけないので「寄港」する船舶は必ず「入港」します。

目的地に到着するなど出港する予定なしに港に着いた船舶は「入港」はしていますが「寄港」ではありません。

「寄港」の例文

・『クルーズ船が横浜港に寄港する』
・『寄港先で水と食料を補給する』

「入港」の例文

・『大型船が入港してきた』
・『入港待ちの船舶で沖合が混雑している』

まとめ

「寄港」「入港」はどちらも港の利用を表しますが明確な基準で使い分けられています。

航行予定や利用目的などに注目して2つの言葉を使い分けてください。

違い
違い比較辞典