「多勢に無勢」という言葉がありますが、この「多勢」とはどういう意味でしょうか。
「大勢」とはどう違うのでしょうか。
この記事では、「大勢」と「多勢」の違いを分かりやすく説明していきます。
「大勢」とは?
「大勢」とは、人数が多く勢いがあることを表す言葉です。
極めて沢山の場面で普通に使われるので、あまり意識して使われませんが、「大」という文字が使われていうというのがミソです。
そのまま読むと「大きな勢い」という意味になるので「勢力」としてアドバンテージがあるというニュアンスがあります。
英語では「many」や「great number of people」のような言い方をします。
「多勢」とは?
「多勢」とは、人数が多いことを表す言葉です。
「おおぜい」では無く「たぜい」と読みます。
通常は「多勢に無勢」という慣用句の中でしか使われません。
この中に出てくる「無勢」とは「多勢」の対義語である「数が少ない」という意味の言葉です。
「大勢」と「多勢」の違い
「大勢」と「多勢」の違いを、分かりやすく解説します。
この2つの言葉は、「多くの人たち」という意味で使われるという部分は同じなのですが、使用されるシチュエーションが違います。
結論から言えば「多勢」は前述の「多勢に無勢」という慣用句の中でしか使われず、それ以外の場面では「大勢」が使われます。
文字の意味から考えれば「大」よりも「多」の方が適しているように感じられますが、そもそも「大」には「数が多い」という意味もあるので、より簡単な文字を使用した方が生き残ったとも言えます。
まとめ
この記事では、「大勢」と「多勢」の違いを、解説してきました。
この2つの言葉に関しては使用される頻度は全く違います。
また「大勢」の対義語として辞書に載っている「小勢」もほぼ聞いたことがありません。
では通常数が少ないことは何というかと言えば、「少人数」あるいは「少数」です。
「勢」を使った言葉は使われません。