この記事では、「水虎」と「河童」の違いについて紹介します。
水虎とは?
水虎とは、中国に伝わる妖怪です。
水虎と書いて「すいこ」と読みます。
中国の湖北省あたりの川に生息していたといわれており、明時代の「本草綱目」という書物に記載があります。
3~4歳の子ども位の大きさをしており、?鯉(りょうり)と呼ばれる非常に堅い鱗に覆われています。
この鱗はとても頑丈で、矢も通さないとされます。
虎という名前が付いているのは、虎の手に似た膝頭を水面に浮かべているからです。
水虎について書かれた「本草綱目」などの書物が日本も伝わり、水虎の存在も知識人を中心に知られるようになりました。
日本では江戸時代、川に棲む妖怪のことを水虎と呼んでいたようです。
河童とは?
河童とは日本に伝わる妖怪の一種で、日本各地に言い伝えが残されています。
河童の語源は「川のわっぱ」で、「わっぱ」は子どもを罵る時に使う言葉でした。
子どものような体格をしており、体は緑色か赤色をしています。
また、頭の上に濡れた皿をのせていて、皿が乾いたり割れたりするとその力を失うといわれています。
河童は水神が落ちぶれた姿とされ、川や沼に棲んでいます。
キュウリが好物で、キュウリを巻いたお寿司をかっぱ巻きというのはキュウリは水神の供え物とされてきたことに由来します。
また、1927年に芥川龍之介が河童を題材にした小説「河童」を発表したことで知名度が大きく向上しました。
この作品は芥川龍之介の代表作とされ、芥川龍之介の命日は河童忌と呼ばれています。
水虎と河童の違い
水虎は中国に伝わる妖怪で、河童は日本に伝わる妖怪です。
見た目にも違いがあり、堅い鱗で覆われているのが水虎で頭に皿をのせているのが河童になります。
江戸時代、日本では河童を含め水に棲む妖怪のことをまとめて水虎と呼んでいました。
その場合、河童も水虎の一種ということになります。
まとめ
水虎は中国の妖怪で、河童は日本の妖怪です。