「処暑」と「残暑」の違いとは?分かりやすく解釈

「処暑」と「残暑」の違いとは?違い

この記事では、「処暑」「残暑」の違いを分かりやすく説明していきます。

「処暑」とは?

「処暑(しょしょ)」とは、二十四節気の一つで、太陽暦では八月二十三日頃を言います。

二十四節気の「処暑」の前は「立秋」で、後は「白露(はくろ)」になります。


「残暑」とは?

「残暑(ざんしょ)」とは、「立秋(りっしゅう)」を過ぎてから、秋分の頃まで残る暑さのことを意味しています。

「立秋」は太陽暦の八月七日頃を指しています。


「処暑」と「残暑」の違い

「処暑」「残暑」の違いを、分かりやすく解説します。

「処暑」とは、二十四節気の一つで、太陽暦で八月二十三日頃を指しています。

一方、「残暑」は立秋を過ぎてから、秋分の頃まで残る暑さのことを意味しています。

「処暑」は二十四節気の一つですが、「残暑」は立秋後から秋分まで残る暑さのことを意味しているので、この点に違いがあります。

そのため、「処暑」の頃も、「残暑」の時期に含まれます。

「処暑」の例文

・『処暑の機関の七十二候を調べてみました』
・『処暑の頃は昼間は昼間はまだ暑いですが、朝晩は涼しくなって過ごしやすくなります』
・『処暑の間の九月一日頃は、「二百十日(にひゃくとおか)」と言って、台風の影響を受けやすくなる時期です』
・『秋の七草の一つである萩(はぎ)は、処暑の時期に赤紫色の花が咲かせてくれます』

「残暑」の例文

・『知人宛てに残暑見舞いのハガキを出しました』
・『秋分を過ぎて、やっと残暑も終わり、昼間も過ごしやすくなりました』
・『残暑の頃は、日中と朝晩の気温差が大きくなるので、体調管理に気を付けたいものです』
・『残暑と台風によるフェーン現象で、かなり気温が上がっています』

まとめ

「処暑」「処」「ところ」「おく」「おる」などの意味があります。

また、「暑」「あつい」「あつい季節」「夏」などを表しています。

一方、「残暑」「残」は、「のこる」「のこす」などの意味を持っています。

それぞれの漢字の意味を見てみると、「処暑」「暑さをおく」「残暑」「暑さが残る」と言うような意味合いになります。

違い
違い比較辞典