「手に負えない」と「手に余る」の違いとは?分かりやすく解釈

「手に負えない」と「手に余る」の違いとは?違い

この記事では、「手に負えない」「手に余る」の違いを分かりやすく説明していきます。

「手に負えない」とは?

「手に負えない」「てにおえない」と読みます。

意味は、「自分の力では及ばず、引き受けられない状態のこと」です。

あることをやろうと思ったり、やれと命令されたりした時に、自分の力では扱い切れず、引き受けられないと判断することを表します。


「手に負えない」の言葉の使い方

「手に負えない」は慣用句として使われます。

「手」「その人の能力」という意味、「負えない」「負う」の否定形で、「身に受けられない」「自分で引き受けられない」という意味、「手に負えない」で、「その人の能力では受けられないことのたとえ」として使われています。


「手に余る」とは?

「手に余る」「てにあまる」と読みます。

意味は、「自分の力では扱い切れないほどの度合いであること」です。

あるものの量や度合いなどが大きすぎて、その人の能力を超えた状態を表します。

「手に余る」の言葉の使い方

「手に余る」は慣用句として使われます。

「手」「その人の能力」という意味、「余る」「度合いや力などがある程度以上にはなはだしくなる」という意味、「手に余る」で、「その人の能力の程度以上にはなはだしいことのたとえ」として使われています。

「手に負えない」と「手に余る」の違い

「手に負えない」「その人の能力では受けられないことのたとえ」です。

「手に余る」「その人の能力の程度以上にはなはだしいことのたとえ」です。

「手に負えない」の例文

「手に負えない」の例文は以下の通りです。

・『あの子は手に負えないいたずらっ子だ』
・『この仕事は自分の手に負えない』
・『大型犬を飼っているがもはや手に負えない』

「手に余る」の例文

「手に余る」の例文は以下の通りです。

・『この仕事は新人の手に余るだろう』
・『手に余る量の資料を任される』
・『彼女の汚部屋は掃除しようにも手に余る』

まとめ

今回は「手に負えない」「手に余る」について紹介しました。

それぞれの違いを理解して、正しく使える様にしておきましょう。

違い
違い比較辞典