「バッテラ」と「鯖寿司」の違いとは?分かりやすく解釈

「バッテラ」と「鯖寿司」の違いとは?違い

この記事では、「バッテラ」「鯖寿司」【さばずし】の意味や違いを分かりやすく説明していきます。

「バッテラ」とは?意味

長方形の形をしている鯖を使った押し寿司を「バッテラ」といいます。

江戸時代に誕生したこの寿司は明治時代に今の形になり、庶民の味として多くの人に受け入れられてきました。

明治24年当時はコシノロと呼ばれていたコハダをなんとか長い間食べられるようにしようと、寿司屋がお酢で魚の切り身を〆て、日持ちさせたのが「バッテラ」の始まりです。

当時はコハダが成長したコシノロを使っていましたが、季節に関係なく安定した値段で買える鯖を使うようになりました。


「鯖寿司」とは?意味

寿司の形がアーチ型で丸みがある形状にした鯖と酢飯の巻きものを「鯖寿司」【さばずし】といいます。

巻きすにご飯と鯖を彩りよくおいた状態で丸めて、全体的に力を入れて押していくことで形が崩れない美しい円形状になるわけです。

誕生した当時はご飯を鯖の身につめた状態でほどよく発酵させ、その甘酸っぱい味と香りを楽しんだお寿司でした。

それが時代とともに酢で〆てから酢飯と共に巻き、食べやすい大きさに切ってから食べられるようになったのです。


「バッテラ」と「鯖寿司」の違い

「バッテラ」「鯖寿司」の違いを、分かりやすく解説します。

押し箱にご飯を入れて、上に切って酢で〆た薄い鯖の切り身をのせて押したものを「バッテラ」と呼びます。

この名前が付いた由来は、川で使われていた小舟の形がコノシロを使った押し寿司の形にとても似ていたことから、ポルトガル語でバッテーラと呼び、それが「バッテラ」になったのでした。

小舟の形に「バッテラ」が似ていた理由には、寿司屋が押し箱に舟の形と似た穴を作らせて、そこに酢飯と魚を入れて押し寿司にすれば一度に多くの量を作れるようにしたからです。

もう一方の「鯖寿司」は、巻きすで酢飯と鯖を巻くためアーチ型になっていて、鯖の半身を丸ごと使うため高価になります。

まとめ

どちらも鯖を使った寿司ですが、形や切り身の薄さなどに様々な違いがありますので、寿司屋か百貨店で見比べてみるのもいい勉強となるでしょう。

違い
違い比較辞典