「さつま汁」と「豚汁」の違いとは?分かりやすく解釈

「さつま汁」と「豚汁」の違いとは?違い

この記事では、「さつま汁」「豚汁」の違いについて紹介します。

さつま汁とは?

さつま汁とは、鶏肉が入った具沢山の味噌汁のことをいいます。

鹿児島県の郷土料理として知られており、昔はお祝いの席などによく食べられていました。

鹿児島では鶏の飼育が盛んで、闘鶏などもよく行われていたといいます。

闘鶏で負けた鶏をその場でしめ、食べるようになったのがさつま汁とされます。

ニンジンやゴボウ、大根、しいたけなど野菜もたっぷり入れて作ります。

鶏肉以外の具材は、家庭によって様々です。

鹿児島名物であるさつまいもを入れる場合もあります。


豚汁とは?

豚汁とは、豚肉と野菜を煮込んで作る具沢山の味噌汁です。

ゴボウや大根、ニンジン等の根菜類を入れることが多いです。

「とんじる」と呼ぶ地域もありますが、「ぶたじる」と呼ぶ地域もあります。

日本の定番の家庭料理で、様々な具材が使われていることから栄養バランスも良いのが魅力です。

豚汁の具材は、地域や家庭によっても大きく異なります。

豚肉にはバラ肉を使うことが多いですが、特に決まりはありません。

飲食店などでも提供されています。

また、フリーズドライのインスタント食品やお湯を注ぐだけのカップに入った豚汁もあります。


さつま汁と豚汁の違い

さつま汁も豚汁も肉や野菜がたっぷり入った具沢山の味噌汁ですが、使用している肉に違いがあります。

鶏肉を使っているのがさつま汁で、豚肉を使っているのが豚汁です。

また、さつま汁は鹿児島の郷土料理ですが、豚汁は全国で食べられています。

そのため豚汁の方が知名度は高いです。

豚汁の発祥ははっきり分かってはいませんが、さつま汁から派生したという説もあります。

日本では昔は獣の肉を食べることはあまりなかったのですが、鹿児島では肉を食べる習慣がありました。

鶏肉を使ったさつま汁が豚肉を使ったものにアレンジされ、豚汁が生まれたという説です。

まとめ

鶏肉を入れるのがさつま汁で、豚肉を入れるのが豚汁です。

違い
違い比較辞典