この記事では、「緩和ケア」と「ホスピス」の違いを分かりやすく説明していきます。
「緩和ケア」とは?
上記は、医療の考え方の一つで、患者のケアと家族のケアを行うことで闘病生活をしている患者のケアを行うことを意味します。
なお、「緩和ケア」は、長期入院をさせず、あくまで早期退院で治療を終えるというものが主です。
そのうえで、これは治療が不可能であるという場合、もしくは、患者がもはや手遅れである可能性がある場合、死についても考えます。
「ホスピス」とは?
上記は、「緩和ケア」という治療に対して、集団で行うという考えです。
つまり患者一人に対してチームで患者の治療に当たるというのが「ホスピス」という考えです。
ちなみに、「ホスピス」のほうが「緩和ケア」よりも先に考え出された医療の考え方で、この考え方を、WHOが2002年に明確化して患者の治療の方針としたのが「緩和ケア」の在り方です。
「緩和ケア」と「ホスピス」の違い
両者の違いは、提唱者が異なり、「ホスピス」は、提唱者がシシリー・ソンダースという人物で「緩和ケア」は、そんな考えをさらにWHOが監修することで明確にしたものになります。
当初の「ホスピス」は、集団で患者をケアすることを定義していましたがこちらは治療が目的で「緩和ケア」のように死を迎えるための準備はしません。
よって違いは患者側の死の認識も違います。
まとめ
「緩和ケア」については、日本の場合、短期集中で治療をして入院を長期間させないというものですが、「ホスピス」になると、入院期間は無制限で患者の病気が治るまでであるという考えです。
日本の場合は「緩和ケア」は、あくまで病状を軽くするだけなので治療と言えるかは怪しいという意見もあります。
逆に「ホスピス」は治療が不可能でも治療を延々とするという問題もあり、日本の「ホスピス」の考えでは、死という考えについては延命という考えです。
なので、医師が常に常駐してみているのが日本の「ホスピス」です。