「関東炊き」と「おでん」の違いとは?分かりやすく解釈

「関東炊き」と「おでん」の違いとは?違い

この記事では、「関東炊き」「おでん」の違いについて紹介します。

関東炊きとは?

関東炊きとはおでんの別名で、「かんとだき」といいます。

漢字では関東煮と書くこともあります。

その場合には、「かんとだき」あるいは「かんとうに」と読みます。

関東炊きは主に関西で使われている呼び名です。

関西では具材に煮汁を含ませて煮ることを炊くと呼んでいます。

関西の関東炊きと関東のおでんでは、微妙に味付けや使用している具材が異なっています。

関東炊きは薄口しょうゆを使った甘めの味付けになっており、色も薄いです。

鯨肉が入っているのが特徴で、牛すじも定番の具材になります。

関東炊きにははんぺんは入りません。


おでんとは?

おでんは冬の定番の日本料理で、家庭でも飲食店でも食べられています。

出汁にしょうゆ等で味をつけ、長時間じっくりと煮込んで作ります。

冬になると、コンビニエンスストア等でも販売されています。

おでんの名前の由来は田楽で、江戸時代には味噌田楽が親しまれていました。

その後、こんにゃくの味噌田楽が登場し、煮物のこんにゃくを煮込みおでんというようになりおでんという名前が広まったとされます。


関東炊きとおでんの違い

関東炊きはおでんの別名なので、大きな違いはありません。

なぜおでんではなく関東炊きという名前が生まれたのかというと、関西では田楽をお座敷おでんと呼んでいたからです。

焼かない田楽と区別するため、関東炊きと呼ぶようになりました。

その後、関西風の味付けになっていきます。

おでんは濃い口しょうゆでしっかりと味をつけますが、関東炊きは薄口しょうゆを使っていて薄味に仕上げてあります。

また、おでんにははんぺんが入りますが、関東炊きにははんぺんはありません。

それから鯨肉が入るのは関東炊きです。

まとめ

関東炊きはおでんの別名で、関西で使われている呼び名です。

関東のおでんは濃い目の味付けですが、関東炊きは薄味に仕上げています。

違い
違い比較辞典