「盛りそば」と「ざるそば」の違いとは?分かりやすく解釈

「盛りそば」と「ざるそば」の違いとは?違い

この記事では、「盛りそば」「ざるそば」の違いについて紹介します。

盛りそばとは?

盛りそばとは、せいろに盛られていてつゆをつけて食べるそばのことをいいます。

器に盛って提供されたことから盛りそばと呼ばれるようになりました。

そばは日本で縄文時代から食べられていたといわれていますが、硬い殻があったので日常的に食べるものではありませんでした。

飢饉などが起きた時の非常食だったのです。

その後、石臼が中国から伝えれ、日常的に食べられるようになりました。

江戸時代になるとそば屋が次々と登場して、庶民の食べ物として親しまれるようになったのです。

器に盛ってつゆをつけて食べるものが盛りそばで、そばにつゆをかけて食べるものをかけそばと呼ぶようになりました。


ざるそばとは?

ざるそばとはせいろやざるに盛られていてつゆをつけて食べるそばで、海苔などの薬味が添えられているものをいいます。

江戸時代、それまでお椀などの器に盛られて提供されていたそばでしたが、底に水が溜まるので最後は水っぽくなってしまいました。

それを解消しようと、ざるに盛って提供するようになったのがざるそばです。

水気をきることができるので、そばは最後まで水っぽくなりません。

現在はせいろ等に盛られて提供されます。


盛りそばとざるそばの違い

昔はお椀などの器に盛ったものを盛りそばといい、ざるに盛ったものをざるそばと呼んでいました。

江戸時代にはそば屋が沢山あったので、他の店と差別化しようと工夫してざるそばが誕生しました。

当時はどちらかというと、ざるそばの方が高級なイメージがありました。

その後、どちらもせいろ等に盛られるようになります。

そのためほぼ同じものですが、現在は海苔などの薬味を添えたものをざるそばと呼び分けていることが多いです。

まとめ

盛りそばとざるそばの違いは、海苔などの薬味が添えられているかどうかにあります。

薬味が添えられていないのが盛りそばで、薬味が添えられているのがざるそばになります。

違い
違い比較辞典