「悲壮」と「悲愴」の違いとは?分かりやすく解釈

「悲壮」と「悲愴」の違いとは?違い

「悲壮」「悲愴」には、どのような意味の違いがあるのでしょうか。

この記事では、「悲壮」「悲愴」の違いを分かりやすく説明していきます。

「悲壮」とは?

「悲壮」は、悲しむ様子を意味する言葉です。

その悲しむ中にも、雄々しくりっぱなところがあること意味します。

悲しい状況下でも立派に思える部分が存在していることが「悲壮」です。

言い換えれば、「有痛性」「切ない」「苦しい」「辛い」などと同じです。


「悲壮」の使い方

「悲壮」「悲壮な気持ち」「悲壮感」「悲壮な決意」「悲壮な光景」「悲壮な最期」などといった形で用います。


「悲愴」とは?

「悲愴」は、悲しむ様子を意味する言葉です。

ただ悲しいだけでなく、悲しくて痛ましいことを意味する言葉となります。

言い換えれば、「沈痛」「痛ましい」「悲痛」「憂愁」などと同じです。

「悲愴」の使い方

「悲愴」は、「悲愴な顔」「悲愴な感じ」「悲愴感」「悲愴な空気」「悲愴な思い」などといった形で用います。

「悲壮」と「悲愴」の違い

同じ悲しむことを意味し、同じ読み方の言葉となる「悲壮」「悲愴」

どちらも、悲しむといった意味を含む言葉となります。

そのうえで、「悲壮」は悲しくても凛々しく勇ましいさまが含まれ、「悲愴」には、悲しくて痛ましいといった意味が含まれます。

そのため、「悲壮」はポジティブな意味として用いられるといった特徴があり、この点に大きな違いがあります。

「悲壮」の例文

・『ノンフィクションドラマには、悲壮感が溢れていました』
・『離婚したばかりの彼女だったが、悲壮感が漂っていなくて少し驚きました』
・『彼は悲壮な決意をしました』
・『彼の願いからは悲壮な願いが感じられました』

「悲愴」の例文

・『事故現場では、悲愴な空気が漂っていました』
・『自分自身の余命を知り、悲愴な思いでいっぱいになりました』
・『彼の顔は、いつしか悲愴感漂う顔に変わっていました』
・『何とか家族の悲愴な空気を一新することはできないだろうか』

まとめ

同じ読み方の言葉でも、漢字が異なることで微妙なニュアンスの違いが発生する「悲壮」「悲愴」です。

違い
違い比較辞典