「四苦八苦」と「七難八苦」の違いとは?分かりやすく解釈

「四苦八苦」と「七難八苦」の違いとは?違い

この記事では、「四苦八苦」「七難八苦」の違いを分かりやすく説明していきます。

「四苦八苦」とは?

「四苦八苦」「しくはっく」と読み、意味は以下の通りです。

1つ目は「仏教用語で、人間のあらゆる苦しみを表す語」という意味で、こちらが語源になります。

2つ目は転じて「非常に苦労したり、思いわずらうこと」という意味で、あることについて多大に悩み、労力を費やすことです。


「四苦八苦」の言葉の使い方

「四苦八苦」は、「四苦」「八苦」が組み合わさった四字熟語です。

語源は仏教用語で、「四苦」「この世に生まれること」「年老いること」「病気にかかること」「死ぬこと」の四つの苦しみを表し、「八苦」「愛するものと別れる苦しみ」「憎いものと会う苦しみ」「求めても得られない苦しみ」「煩悩に翻弄される苦しみ」を加えた苦しみのことです。

ここから転じて、「人生において非常に苦労する様子」に使われる言葉です。


「七難八苦」とは?

「七難八苦」「しちなんはっく」と読み。

意味は以下の通りです。

1つ目は「仏教用語で、人間のあらゆる災難や困難に、苦しみが加わったもの」という意味です。

2つ目は転じて「様々な災難や苦難が重なること」です。

「七難八苦」の言葉の使い方

「七難八苦」「七難」「八苦」が組み合わさった四字熟語で、「四苦八苦」の類語とされています。

ただし、語源が多少違います。

「七難」とは経典により違いますが、「火難・水難・羅刹(らせつ)難・王難・鬼難・枷鎖(かさなん)難・怨賊(おんぞく)難」などのことです。

戦国時代の武将「山中鹿之助」が、主君のお家お取り潰しの危機に「我に七難八苦を与えたまえ」と祈ったことから「人生におけるあらゆる災難や困難」として使われる様になりました。

「四苦八苦」と「七難八苦」の違い

「四苦八苦」「人生において非常に苦労する様子」です。

「七難八苦」「人生におけるあらゆる災難や困難」です。

「四苦八苦」の例文

「四苦八苦」の例文は以下の通りです。

・『新商品の開発に四苦八苦する』
・『難問を解くのに四苦八苦する』
・『子供の世話に四苦八苦する』

「七難八苦」の例文

「七難八苦」の例文は以下の通りです。

・『起業するのに七難八苦を乗り越える』
・『義両親との同居は七難八苦である』
・『戦争により七難八苦を経験する』

まとめ

今回は「四苦八苦」「七難八苦」について紹介しました。

それぞれの違いを理解して、正しく使える様にしておきましょう。

違い
違い比較辞典