「おかゆ」と「おじや」の違いとは?分かりやすく解釈

「おかゆ」と「おじや」の違いとは?違い

この記事では、「おかゆ」「おじや」の違いについて紹介します。

おかゆとは?

おかゆとは、米を多めの水で柔らかく炊いた料理のことをいいます。

風邪をひくなど体調が悪い時に食べるイメージがありますが、これは消化が良いからです。

体も温まるので、胃腸が弱っている時にも食べられます。

また、子どもの離乳食や介護食、精進料理などとして食べることもあります。

おかゆには水の量によって種類があり、全粥・七分粥・五分粥・三分粥などに分けられます。

全粥とは、米の5倍の量の水で炊いたおかゆになります。

三分粥は、米の20倍の量の水で炊いたものです。

米だけをつかった白粥が定番ですが、米以外にも小豆や芋、蕎麦などの穀類を使ったおかゆもあります。


おじやとは?

おじやとは、ご飯を煮込んでつくる料理のことをいいます。

雑炊と呼ばれることもあり、肉や魚介類、野菜、卵などを入れたり、味噌や醤油などで味をつけて作ります。

昔は炊いたご飯を保存したり、温めたりすることが難しかったのでおじやにして食べていました。

なぜ、おじやと呼ばれるようになったのかははっきりしませんが、雑炊を意味する女房言葉が語源ともいわれています。

「じや」というのが煮込むことを意味しており、そこからおじやという言葉が生まれたと考えられています。


おかゆとおじやの違い

おかゆは米から炊いた料理で、おじやはご飯を煮込んで作る料理です。

ただし、おかゆにはご飯から作る入れ粥と呼ばれるものもあります。

また、おじやは雑炊とも呼ばれていて、肉や魚、卵、野菜などの具材を入れることが多いです。

おかゆというと米だけで作る白粥が一般的ですが、中華粥や七草粥など具材を入れているものもあります。

七草粥は、春の七草を茹でて刻みおかゆに混ぜ込んだ料理です。

1月7日に食べる風習があります。

まとめ

おかゆは米を多めの水で炊いて作る料理で、おじやはご飯を煮込んで作る料理になります。

違い
違い比較辞典