「焦燥」と「焦慮」の違いとは?分かりやすく解釈

「焦燥」と「焦慮」の違いとは?違い

「焦燥」「焦慮」には、どのような違いがあるのでしょうか。

この記事では、「焦燥」「焦慮」の違いを分かりやすく説明していきます。

「焦燥」とは?

「焦燥」は、「しょうそう」と読みます。

意味は、イライラすること、焦ること、です。

単に何かに焦るだけでなく、イライラすることが加えられた意味となります。

「焦燥」の場合、意味や理由、目的があり、その意味や理由、目的のために何とかしなければと焦り、イライラすることを意味します。

言い換えれば、「苛立ち」「煩わしいこと」「むしゃくしゃ」などと同じです。


「焦燥」の使い方

「焦燥」は、「焦燥する」「焦燥感」「焦燥の念」「焦燥に駆られる」「焦燥に包まれる」などといった形で用います。


「焦慮」とは?

「焦慮」は、「しょうりょ」と読みます。

意味は、焦って苛立つこと、イライラと気をもむこと、です。

「焦慮」の場合、心配や焦りから気をもむことを意味するため、外面には現れにくい特徴があります。

言い換えれば、「焦る」「イライラ」「気をもむ」「我慢しきれない」などと同じです。

「焦慮」の使い方

「焦慮」は、「焦慮する」「焦慮に駆られる」「焦慮の色」「焦慮にかられる」「焦慮に襲われる」などといった形で用います。

「焦燥」と「焦慮」の違い

「焦燥」「焦慮」共に、イライラし焦ることを意味します。

そのうえで、「焦燥」には、目的や理由があり、その目的や理由に対し焦ることを意味します。

一方、「焦慮」は何かを心配し、その結果、焦る気持ちや気をも揉むことを意味するといった違いがあります。

「焦燥」の例文

・『夏休みも終盤になり、焦燥感に駆られている』
・『クラスメイトが次々に合格を得る中、焦燥と不安でいっぱいな自分がいる』
・『焦燥感の結果、大きなミスを犯してしまった』
・『周りの良い話ばかりを耳にし、焦燥感を募らせてしまう』

「焦慮」の例文

・『年度末になり焦慮にかられる』
・『焦慮に襲われている彼は、毎日、イライラしているようだ』
・『なにをしても上手くいかず、焦慮する』
・『受験勉強がはかどらず、焦慮する日々を送っています』

まとめ

「焦燥」「焦慮」には、以上のような違いがあります。

違い
違い比較辞典