「ヒグラシ」と「ツクツクボウシ」の違いとは?分かりやすく解釈

「ヒグラシ」と「ツクツクボウシ」の違いとは?違い

夏というと思い出すのは、やはりセミの声です。

映画やドラマでも、燦々と輝く太陽の光にセミの声をかぶせれば、たとえ冬の寒い時期に撮影したとしても夏に見えてしまいます。

セミにも沢山の種類がありますが、この記事では、「ヒグラシ」「ツクツクボウシ」の違いを分かりやすく説明していきます。

「ヒグラシ」とは?

「ヒグラシ」とは夏に成虫になるセミの仲間です。

セミの中では中型で透明の羽根と茶色の体で主に朝早く、あるいは夕暮れに「カナカナ」という特徴的な声で鳴きます。

日本では北海道南部から奄美大島までの多くの地域で生息しており、梅雨の時期から9月までの長い期間に見られます。


「ツクツクボウシ」とは?

「ツクツクボウシ」とは中型で透明の羽根、グレイの体色のセミの仲間で、日中時間帯に「ツクツクボーシ」と鳴きます。

鳴き声は名前を連呼した後少し変わったエンディングのバリエーションで終了するのが特徴です。

8月下旬から9月初め頃まで日本全土の山間、平野部に生息しています。

特に八丈島ではほぼ「ツクツクボウシ」しか生息しておらず、他の鳴き声を聞くことはほとんどありません。


「ヒグラシ」と「ツクツクボウシ」の違い

「ヒグラシ」「ツクツクボウシ」の違いを、分かりやすく解説します。

この2つはセミの種類ですが、大きな違いが沢山あります。

わかりやすいのは鳴く音と時間で、「ヒグラシ」「カナカナカナ」と日暮れ近くに鳴くのに対して「ツクツクボウシ」は名前のとおりの音で昼間に鳴きます。

さらに体は「ヒグラシ」の方が若干大きく、体色は茶色に近いですが、「ツクツクボウシ」の体色はグレイに近いです。

まとめ

昭和の時代には関東と関西でセミに関して明確な違いがありました。

関東の人たちは「シャーシャーシャー」という「クマゼミ」の声を聞いたことが無く、逆に関西の人は「ミンミンミンミン」という「ミンミンゼミ」の鳴く音をテレビで聞いても実は夏の実感はありませんでした。

しかし、今では関東の平野部でも「クマゼミ」の声は普通になっています。

これも地球温暖化の影響であると言えます。

違い
違い比較辞典