この記事では、「こけら落とし」と「千秋楽」の違いについて紹介します。
こけら落としとは?
こけら落としとは、新しく建てられた劇場で初めて行われる催しのことをいいます。
漢字では「杮落とし」と書きます。
杮(こけら)とは、材木を削った際に出る薄い気のくずのことをいいました。
そのこけらを払い落してから催しを行うため、こけら落としと呼ばれるようになったのです。
昔は公演などの催しが行われる舞台は木造建築でしたが、最近では鉄筋で造られている建築物等もあります。
そういった場合にもこけら落としという表現は使われます。
現在は劇場だけではなく、スタジアムで行われるコンサートやイベントホールで行われる興行などにも使用します。
千秋楽とは?
千秋楽とは、舞台や相撲など同じ演目を数日間にわたって行う興行の最終日のことをいいます。
元々は相撲や歌舞伎に使われる言葉でしたが、現在では演劇やミュージカル等にも使われています。
なぜ千秋楽というようになったのかは幾つか説があり、はっきりしていません。
演劇やミュージカルの場合、いつもとは違う演出があったり出演者が謝辞を述べたりするので他の日よりも人気があります。
歌舞伎などでも芝居の雰囲気を壊さない程度に、役者が冗談をいったり共演者をからかったりすることもあります。
そういった洒落が認められているのが千秋楽です。
こけら落としと千秋楽の違い
こけら落としは新しい建築物で初めて催しを行う際に使う言葉で、千秋楽は最終日のことを指します。
こけら落としは始まりを表していて、千秋楽は終わりを表しているところに違いがあります。
ただし、こけら落としは新しい劇場やイベントホール等で行われる最初の公演や催しのみに使うので、新しい演目が始まった場合などには使われません。
まとめ
こけら落としは新しい劇場などで最初の公演や催しを行う時に使用する言葉で、千秋楽は最終日のことを指す言葉です。