「藩主」と「大名」の違いとは?分かりやすく解釈

「藩主」と「大名」の違いとは?違い

江戸時代の有力な武士を指す言葉として「藩主」「大名」があります。

この2つの言葉にはどのような違いがあるのでしょうか。

今回は、「藩主」「大名」の違いを解説します。

「藩主」とは?

「藩主」とは、「江戸時代に置かれていた藩の主」を指す言葉です。


「藩主」の使い方

江戸時代の日本は全国各地をいくつかに分割した「藩」を諸侯が治め、藩を治める諸侯が徳川家に仕える幕藩体制により支配されていました。

幕藩体制において各地に置かれた藩を治める支配者が「藩主」です。

各地を支配すると言っても勝手に領地を得ることはできません。

全国の土地をどのように区分して藩を置くのか、藩を誰が治めるのかは将軍家によって決められます。

藩として認められるのは領地の石高が1万石以上という基準があります、徳川家から領地を与えられている武士であっても1万石以下の場合は藩に当たらないため「藩主」ではありません。


「大名」とは?

「大名」とは、「徳川家に仕えている武士のうち禄高1万石以上の者」を表す言葉です。

「大名」の使い方

徳川家の家臣は将軍に会えるかどうかと禄高の2つの基準で呼び名が決まります。

将軍に会えない者は「御家人」と呼ばれ将軍に会える者の中で禄高1万石以下の者が「旗本」、禄高1万石以上の者が「大名」です。

「大名」になると藩を納める役割を与えられます。

生活も半分は領地で過ごし半分は江戸で過ごすよう求められ参勤交代により領地と江戸を行き来するなど武士としての役割も生活実態も旗本とは大きく異なる身分です。

一般的には親から子へと家督が受け継がれますが功績を認められて禄高が加増され旗本から大名へと出世したケースもあります。

「藩主」と「大名」の違い

徳川家の家臣のうち藩を治める主が「藩主」、禄高1万石以上のものが「大名」です。

領地が藩として扱われるのは1万石以上であり「大名」の領地が藩に当たるので「藩主」「大名」が表している意味は全く同じです。

まとめ

「藩主」「大名」はどの部分に注目しているかが異なるだけでどちらも徳川家に仕える禄高1万石以上の武士を表しています。

一部の例外を除き全く同じ意味で使われるので覚えておきましょう。

違い
違い比較辞典