この記事では、「液晶テレビ」と「プラズマテレビ」の違いを分かりやすく説明していきます。
「液晶テレビ」とは?
「液晶テレビ」は、内部にバックライトという明かりを設けていて、バックライトの明かりが、液晶が作り出したカラー素材を投影して液晶の画面に表示させることで明るく画像を見せるという技法のテレビです。
なので、バックライトが壊れると一応液晶の内部では、画像を作り出しているんですが、投影するだけの明かりがないので画面が光らず、画面いっぱいに投影されている物体を認識することができないというわけです。
この状態について簡単に言えば、箱の中に入っているものは確かにある状態なんですが、箱から光が出てこないので中にある箱の物体が見えないというような状態になるのがこのテレビです。
「プラズマテレビ」とは?
「プラズマテレビ」は、液晶がバックライトを必要として画面に画像を表示させるという技術であるに対して、こちらは、液晶の内部で作り出した投影したいもの自体を自ら発光させることで投影物を見せようというタイプのテレビです。
つまり内部にある投影物自らが光るので投影物を作り出すことと、内部の者を見せるように光らせることの両方をいっぺんにやっているので、応答速度が速い液晶となったのです。
ただ、反面に、内部装置が「液晶テレビ」よりも高価格化したので高額なテレビとなりました。
「液晶テレビ」と「プラズマテレビ」の違い
両者の違いは、投影法の違いです。
「液晶テレビ」は、見せたいものを最初に画面に投影してから、光を当てて画面の投影物を浮き上がらせて見せるので、画面に何かを表示させるのに2つの動作を行います。
一方、「プラズマテレビ」は、液晶の投影の動作を一つで終わらせるので、応答速度が速いのですが、液晶の投影物自らが光るので、投影物を光らせる装置が壊れると途端に完全に映らなくなります。
まとめ
「液晶テレビ」は、旧来の物は、「プラズマテレビ」よりも反応が遅いと言われていました。
その理由は、物体を人間が認識可能とするまでの工程に無駄があったがゆえです。
無駄については、投影物を内部で作る、そしてライトを当てて投影物が見えるように光らせるという肯定に無駄があり、だったら投影物自体を光らせてればよいのではという考えが「プラズマテレビ」です。
ですが、時代が進むと投影物を作り出す速度が速まったので、安価な方法である、「液晶テレビ」のほうが安値で売れるテレビになったため、「プラズマテレビ」の手法は高額すぎるということで姿を見なくなっていったのが「プラズマテレビ」になります。