「分子」と「原子」の違いとは?分かりやすく解釈

「分子」と「原子」の違いとは?違い

中学の理科で習ったこととして、「分子」「原子」というものがあります。

世の中の物質は全て「分子」「原子」でできているというのは、見えないものに関しての話なので、簡単に理解することはできませんでした。

この記事では、「分子」「原子」の違いを分かりやすく説明していきます。

「分子」とは?

「分子」とは、物体を形成する粒子の一つで、「物質の性質を決める最小単位」と言われています。

2つ以上の「原子」から構成され、その結びつきによって物質がどのようなものになるかが決まります。

人間のような生物は、かなり複雑です。

例えばタンパク質はアミノ酸からできていますが、アミノ酸は炭素、水素、窒素、リン、酸素、硫黄の原子が鎖のように長く繋がった構造をしています。

英語では「molecule」と言い、これは「mole」が塊、「cule」が小さいという意味なので、「とても小さなかたまり」という意味になります。


「原子」とは?

「原子」とは、全ての物質を構成している粒子の最小単位で、118の種類があります。

それぞれ「原子番号」と呼ばれる固有の番号が付けられていて、物理的、化学的性質にしたがって並べたのが元素周期表です。

電子顕微鏡を使用するとこの「原子」の姿を見ることができます。

英語では「atom」と言い、「鉄腕アトム」で有名ですが、元々はギリシア語の「これ以上小さくならないもの」という意味の単語から来ています。


「分子」と「原子」の違い

「分子」「原子」の違いを、分かりやすく解説します。

まとめ

この記事では「分子」「原子」の違いに関して説明してきましたが、この関係は物の成り立ちを理解する上で非常に大切です。

つまり、その物質の性質を決めている大きな要因はどんな「原子」からできているというよりは、どんな「分子」構造を持っているかという部分であるということです。

例えば水素原子2個と酸素原子1個が結合しているのが水の分子ですが、水素原子や酸素原子には水の性質はありません。

違い
違い比較辞典