「乳酸菌」と「ビフィズス菌」の違いとは?分かりやすく解釈

「乳酸菌」と「ビフィズス菌」の違いとは?専門用語・業界用語

最近、睡眠環境を改善すると話題になって、売り切れ状態が続いている乳酸菌飲料ですが、たくさんの種類のものが販売され、飲料だけではなく、ヨーグルトなどにも含まれている「乳酸菌」とはどういうものでしょうか?この記事では、「乳酸菌」「ビフィズス菌」の違いを分かりやすく説明していきます。

「乳酸菌」とは?

「乳酸菌」とは、広義では「発酵作用により糖から乳酸を作り出す細菌」のことを指す言葉ですが、狭義では「発酵により乳酸を作り出す細菌の中で、通性嫌気性のもの」を指します。

通性嫌気性とは、「基本的には酸素が嫌いだが酸素がある環境でも生きて行ける」ことです。

人間の腸内に存在し、消化機能を助ける働きがあると言われています。

乳酸菌が含まれる食品は多く、特にヤクルトに含まれているシロタ株も乳酸菌の一つです。


「ビフィズス菌」とは?

「ビフィズス菌」とは、「発酵作用により糖から乳酸を作り出す細菌」の中で、「不規則な形で偏性嫌気性の細菌」のことを言います。

元々「ビフィズス」という言葉がラテン語で「枝分かれした」という言葉からきていることにも表れています。

「乳酸菌」のように多くの食品に含まれており、腸内環境の改善に役立つと言われています。


「乳酸菌」と「ビフィズス菌」の違い

「乳酸菌」「ビフィズス菌」の違いを、分かりやすく解説します。

この2つは人間の腸内に存在して、状況によって良い影響を与えてくれる広義の「乳酸菌」の一種ですが、「ビフィズス菌」と狭義の「乳酸菌」は明確な違いがあります。

大きな違いは形です。

「乳酸菌」が棒状や球状なのに対して「ビフィズス菌」は前述のように不規則で枝分かれしたような形です。

また、「乳酸菌」は酸素があるところでも発育しますが、「ビフィズス菌」は死滅します。

そして「乳酸菌」はその名前の通り、乳酸を生成しますが、「ビフィズス菌」は乳酸以外に酢酸なども生成します。

まとめ

ここまで、説明してきたように、「乳酸菌」「ビフィズス菌」も大きなくくりでは、コレラ菌やサルモネラ菌などと同じ細菌、つまりバクテリアの一種です。

細菌の中で、人間にとって良い影響を与えてくれるもの、さらに人間の腸内に棲息しているのが「乳酸菌」の仲間です。

つまり、人間はこれらの細菌と共生関係にあると言ってもよく、今後も研究が進むことによってさらに新たな発見があるでしょう。