「支度」と「仕度」の違いとは?分かりやすく解釈

「支度」と「仕度」の違いとは?違い

この記事では、「支度」【したく】と「仕度」【したく】の意味や使い方を分かりやすく説明していきます。

「支度」とは?意味

出かけるとき、身なりを整えることを「支度」【したく】と言います。

仕事に行く前に顔を洗ったり、髪の毛をクシでとかす、スーツを着て、これから仕事に行くという前にやる行為を指すわけです。

ビジネスシーンでは、他の社員と仕事を分配するという意味がある「支」と書いて「はかる」と書き、角度や温度という意味合いがある「度」を掛け合わせれば、あらかじめ計画を立てるになります。

そして、計画を達成するため家を出る前にしっかり身支度して、万全の体制で臨むわけです。


「仕度」とは?意味

日本語としては正しくないとされている「仕度」【したく】は、「支度」の後から生まれた言葉であり、当て字で作られています。

使う場面としては、昼食を準備するとか、夕食を作るといった食事の「仕度」をするときです。

言葉の語源としては、昔、その家に住み込みで家主に仕えていて世話したり、食事を準備する下男や下女がいました。

このことから、相手に尽くすため物事に取り掛かる準備するという意味で使われるようになったのです。


「支度」と「仕度」の違い

どちらもこれから用事に取り掛かる前に行う準備を指す言葉であり、あらかじめ計画しておいたことをやるといったときに行う行為です。

しかし、「支度」の方が先に使われていた言葉であり、「仕度」は後から使われだした当て字になります。

これからやる前に、自分の身なりを整える、必要なものを揃えるというとき使うわけです。

もう一方の「仕度」は、自分のために準備するのではなく、他人のために尽くすべく用意するといった場面で使うという違いがあります。

「支度」の例文

・『午後から取引先相手と会うので、早めに支度しておくことにした』
・『身支度を終えた私は、家族を車に乗せて宿泊する旅館を目指した』

「仕度」の例文

・『久々に家で食べることになった夫が帰ってくる前に、食事の仕度をする』
・『妻がお風呂に入るというので、すぐ入浴できるよう仕度に取り掛かる』

まとめ

自分のために準備するか、相手のことを考えて用意するかの違いがありますので、状況によってうまく使い分けしてみるといいでしょう。

違い
違い比較辞典