「四球」と「死球」の違いとは?分かりやすく解釈

「四球」と「死球」の違いとは?違い

一時期はサッカーに押されて、人気に翳りを迎えていた野球ですが、徐々に再び興味を持つ人が増えています。

野球での大きな見どころといえばピッチャーとバッターの駆け引きです。

結果として明確なピッチャーの負けになるのが「四死球」と呼ばれる状態です。

この記事では、「四球」「死球」の違いを分かりやすく説明していきます。

「四球」とは?

「四球」とは、「フォアボール」を日本語で表現したもので、「ボール4つ」という意味です。

この時の「ボール」「球」そのものを言っているのではなく、「投げた球がストライクゾーンを外れた」という意味の「ボール」です。

この「フォアボール」ですが、元祖アメリカでは文字通りの「(ストライクでない)ボールが4回」という意味でしかなく、一塁に進む状況を表すのは、「walk」です。


「死球」とは?

「死球」とは「デッドボール」を日本語で表現したもので、ピッチャーがバッターの体に球を当ててしまって、バッターが一塁に進むことを言います。

実はこの「デッドボール」も英語ではなく、アメリカではこの状況のことは「hit by pitch」あるいは略して「HBP」と言い、「dead ball」あるいは「ball dead」とは、例えば、打者に球が当たって、進行が中断した状態のことを言います。


「四球」と「死球」の違い

「四球」「死球」の違いを、分かりやすく解説します。

この2つは、読みも「しきゅう」と同じで、ピッチャーとバッターの勝負においてピッチャーの負けで、バッターを進塁させてしまうケースを表すものですが、意味は全く違います。

違いは明確で、ボール球を4つ投げるのが「四球」で、ボールをバッターの体に当ててしまうのが「死球」です。

この2つを合わせて「四死球」と呼びます。

まとめ

昭和の時代には、子供も大人も関係なくテレビの野球観戦で盛り上がっていました。

チームの名前や活躍している選手の名前は日本中が知っていたような時代でした。

そんな中のスーパースターはやはり王、長嶋でしょう。

2人とも偉大なバッターとして活躍しましたが、その証拠となるのが敬遠の数です。

敬遠とは、ピッチャーが意図して四球を投げること、つまり勝負を回避することなのですが、王貞治の場合、その敬遠は歴代最多の427回でした。

違い
違い比較辞典