この記事では、「入籍届」と「婚姻届」の違いを分かりやすく説明していきます。
「入籍届」とは?
「入籍届」とは、親が離婚した、養子縁組、養子離縁などの理由で親と子供の氏が違う場合に、その子供が親の戸籍に入る場合に提出する書類です。
結婚した事を「入籍」と表現するため、「入籍届」と聞いた場合に「結婚するときに提出する書類」と考える場合がありますが、実際の「入籍届」は結婚には関係のない書類で、とても限定的な場合に使われるものです。
「婚姻届」とは?
「婚姻届」とは、婚姻するときに提出する書類です。
婚姻とは結婚のことで、法律的に夫婦になることを意味します。
婚姻届けを提出すると、親の戸籍から抜けて夫婦の新しい戸籍が作られ、その際にどちらの苗字を名乗るか、本籍はどこに置くかなどを決定します。
結婚することを広く「入籍する」と表現されますが、正確に言うと「入籍」は、すでに存在している籍に入ることを意味しますので、新しい籍が作られる結婚とは少し意味合いが違います。
「入籍届」と「婚姻届」の違い
「入籍」と「婚姻」は、一般的に広く「結婚」を意味する言葉として使われています。
しかし「入籍」は正確に言うと、すでに存在している籍に入るという意味を持ちます。
このため「入籍届」は結婚を意味する書類ではなく、親と苗字の違う子供が、その親の戸籍に入る際に提出する書類という限定的なものです。
対して「婚姻届」は、法律的に夫婦になる際に提出される書類であり、「結婚すること」を意味しています。
「入籍」という言葉のイメージで「入籍届」と「婚姻届」が同じものだと認識しないように注意しましょう。
まとめ
「入籍届」と「婚姻届」は、まったく別の書類です。
本来の意味の「入籍」が使われている「入籍届」は、親と違う氏の子が、その親の戸籍に入るときに必要な書類です。
対して「婚姻届」は結婚の際に必要な書類です。
この二つの書類の意味を混同しないように注意しましょう。