「禍根を残す」と「遺恨を残す」の違いとは?分かりやすく解釈

「禍根を残す」と「遺恨を残す」の違い生活・教育

「禍根を残す」「遺恨を残す」はどのような違いがあるのでしょうか。

今回は、「禍根を残す」「遺恨を残す」の違いを解説します。

「禍根を残す」とは?

「禍根を残す」とは、「災いや騒動の原因を後に残すこと」を意味する言葉です。


「禍根を残す」の使い方

それがあることにより揉め事になったりトラブルが起きたりするような物事を処理しきらず後に残すことを指し、一般的には多くの人が欲しがるものを残したり明確に決着をつけなかったりしてトラブルが予感されるときに使われる表現です。

災いの原因になるものであれば具体的な物品や出来事以外に考え方や価値観を指して使うこともあります。


「遺恨を残す」とは?

「遺恨を残す」とは、「人に対して強い恨みの気持ちを持つこと」を意味する言葉です。

「遺恨を残す」の使い方

恨み辛みや深い後悔などいつまでも残る強い気持ちを指す言葉で、人の心にわだかまりとして残り続ける暗い気持ちを表します。

一般的には復讐したいと強く願うような怨讐を指しますが、必ずしも個人に対する気持ちだけを表すものではありません。

国同士や家同士など対立関係にあるものの間で後を引くような恨みの気持ちが解消されないまま一応の解決を見せたときに「遺恨を残す」という表現が使われます。

「禍根を残す」と「遺恨を残す」の違い

災いの種が残るのが「禍根を残す」、復讐の種が残るのが「遺恨を残す」という違いで区別されます。

「禍根を残す」が大勢を巻き込む騒動になる可能性を表すのに対し「遺恨を残す」は騒動になったとしても巻き込まれる当事者は限定されています。

「禍根を残す」の例文

・『財産も多すぎると禍根を残すことになる』
・『余計な禍根を残さないよう徹底的に破壊する』

「遺恨を残す」の例文

・『一方的な勝利がかえって遺恨を残すことになった』
・『吉良家にお咎めがなかったことがのちに遺恨を残すことになる』

まとめ

「禍根を残す」「遺恨を残す」はどちらも後々の騒動を連想させますが表している内容が全く異なります。

それぞれの言葉が何をしているのか正しく理解しておきましょう。