「モーター」と「エンジン」の違いとは?分かりやすく解釈

「モーター」と「エンジン」の違い専門用語・業界用語

機械の動力を発生させるものとしては「モーター」「エンジン」が有名です。

この記事では、「モーター」「エンジン」の違いを分かりやすく説明していきます。

「モーター」とは?

「モーター」とは原動機と呼ばれる動力を発生させる装置であり、様々なものを使って動力を作りだします。

「モーター」に使うエネルギーとしては電力、蒸気、燃焼など様々なものがあり、機械の大きさや必要とされるエネルギーに応じて使い分けることが可能です。

乾電池を使ったモーターは小さいことからおもちゃやラジコンなどに使われています。


「エンジン」とは?

「エンジン」とは内燃機関を持つ装置であり、ガソリンなどを燃焼することで得られるエネルギーを使って動力を発生させます。

燃焼が内部で行われることから高熱になることが多く、冷却器を一緒に設置する必要があります。

エンジンは車や飛行機など大きな動力を必要とするものに使われており、燃料を選ぶことで効率を高められるのが特徴です。

さらにここ最近では環境に優しい燃料も増えてきました。


「モーター」と「エンジン」の違い

「モーター」は電気などを使った原動機であり、動力は外側から持ってくる形になります。

「エンジン」は内燃機関を持った原動機であり、内部で燃料を燃焼させることで動力を生み出します。

ここ最近人気になってきているハイブリッド車は電気による「モーター」と、ガソリンによる「エンジン」の両方を搭載しいるのが特徴です。

「モーター」の例文

・『ミニ四駆のモーターを変えたらかなり走行性能が上がった』
・『電気自動車のモーター性能は最近かなりよくなったと聞きました』

「エンジン」の例文

・『車のエンジンが中々掛からなくて遅刻しそうになりました』
・『飛行機のエンジンはとても大きく、実物を見た時は驚きました』

まとめ

機械は現代社会の色々な場面で使われていますが、それを動かす動力として「モーター」「エンジン」は欠かせないものとして有名です。